食洗機(食器洗い乾燥機)の水漏れ!原因と自分でできる応急処置・対処法

キッチン 水漏れ

ビルトイン食洗機(食器洗い乾燥機)からの水漏れは、床の腐食やカビ、さらには集合住宅での階下への水漏れなど、大きな被害につながる緊急性の高いトラブルです。水漏れの原因は、本体の故障とは限らず、日常のお手入れ不足接続部の緩みのケースも少なくありません。

「故障かも?」と思ったら、まずは落ち着いて適切な応急処置を行い、水漏れの原因を見極めて対処しましょう。

本記事では、食洗機が水漏れしているときの応急処置や、原因、対処法、専門業者への依頼が必要なケースを詳しく解説します。

目次

食洗機が水漏れしているときの応急処置

食洗機

ビルトイン食洗機から水漏れが発生した場合、二次被害を防ぐためにも迅速な初期対応が求められます。以下の手順に従い、落ち着いて応急処置を行ってください。

食洗機本体の電源は切らない

水漏れを発見した際、最も注意すべき点は食洗機本体の電源を直ちに切らないことです。コンセントを抜いたり、ブレーカーを落としたりする行為は避けてください。

電源を切ってしまうと、排水処理を行っていたポンプまで停止してしまい、庫内に溜まっている水が排出されず、結果的により水漏れが悪化してしまう可能性があります。

電源は落とさずに、最優先で水の供給を止める措置を取ってください。

水の供給を止める

水の供給を止めるためには、以下の手順を実行します。この手順により、さらなる水の放出を防ぎます。

  • 1.家全体の元栓を閉める
  • 2.止水栓を閉める
  • 3.水漏れの原因を確認する

まず、家全体の元栓(水道メーター付近)を閉めます。これにより家全体の水が止まるため、洗濯機など他の家電で水を使用している場合は、一時的にそれらの使用を停止してから作業を行ってください。

元栓を閉めて水の供給を止めたら、次に食洗機専用の止水栓を閉めます。この止水栓は、シンク下や食洗機本体の直下に設置されていることが多いです。時計回りに回すことで給水を止めることができます。

水の供給が完全に止まったことを確認したら、改めて水漏れの原因箇所を確認し、その原因に応じた適切な対処に移りましょう。

水漏れの主な原因と自分でできる簡単な対処法

食洗機

水漏れの原因は、主に以下の3つのパターンに分類されます。比較的簡単な対処で解決する場合も多いため、まずは自分で確認してみましょう。

1. 庫内・排水系の詰まりや汚れ

一つ目のパターンは、食洗機庫内の水がスムーズに排水されず、運転中に水が溢れ出してしまうケースです。

これは、残さいフィルターが詰まっているか、排水口に異物が挟まっていることが原因であることが多いです。残さいフィルターに大量の食べカスやゴミが詰まっていたり、庫内の排水口に異物が引っかかっていたりすると、排水が滞り水漏れを誘発します。

この場合は、残さいフィルターを取り外し、ブラシなどで丁寧に洗浄してください。洗浄後は忘れずに元通りセットし直すことが重要です。

2. 扉・パッキンの不具合

次に、扉の周辺から水がにじみ出てくるパターンです。原因としては、扉のゴムパッキンに異物が挟まっていること、パッキン自体が劣化していること、あるいは食器の詰め込みすぎが考えられます。

ゴムパッキンの溝に入った汚れやゴミは、柔らかい布や綿棒を使ってきれいに拭き取りましょう。

また、食器を詰め込みすぎて扉が完全に閉まっていない可能性もあるため、配置を見直し、扉を確実に閉めてから再度運転を試みてください。

パッキンが劣化して硬化やひび割れが見られる場合は、安全のため専門の業者に交換を依頼しましょう。

3. ホースや接続部の緩み・劣化

三つ目のパターンは、本体の背面やシンクの下など、接続部付近から水が漏れるケースです。これは、給水・排水ホースの接続ナットの緩みや、パッキンの経年劣化が原因であることが多いです。

漏れていると思われる箇所のナットがあれば、まずは締め直してみましょう。締め直すことで水漏れが止まることもありますが、部品の破損を防ぐため締めすぎには注意が必要です。

ナットの締め直しで解決しない場合や、給水ホースの両端についているパッキンや排水ホースそのものが劣化している場合は交換が必要となるため、専門業者へ依頼してください。

専門業者への修理依頼が必要なケース

水漏れ

ご自身で応急処置や簡単な清掃を試みても水漏れが止まらない場合や、水漏れの原因が本体の内部構造にあると考えられる場合は、安全を確保するためにも速やかに専門業者へ連絡することが重要です。

ホースやパッキンの劣化・破損が原因の場合

水漏れの原因が、給水・排水ホースそのものの破損や、接続部のパッキンの経年劣化によるものである場合は、部品の交換が必要です。

特にビルトイン型の場合、食洗機本体をキャビネットから引き出す作業や、正確な部品の取り付けには専門的な知識と工具が必要となるため、素人による交換作業は困難であり、プロに任せるべきでしょう。

本体内部の複雑な部品が故障している場合

排水ポンプや水位センサーなど、食洗機内部の複雑な電子部品や機構が故障している可能性が高い場合も、専門業者への依頼が必須です。

自己判断で本体を分解してしまうと、水漏れをさらに悪化させたり、他の部品を誤って破損させたりするリスクがあります。

内部の故障が疑われる場合は、絶対に食洗機本体を分解しないでください。保証期間内であればメーカーのカスタマーサポートに、保証期間外であっても、まずは設置業者や専門の修理業者に連絡して相談しましょう。

止水栓自体に破損が見られる場合

初期対応で閉めたはずの止水栓自体が破損し、そこから水が漏れている場合も、専門的な知識と工具が必要となるため、必ずプロの業者に依頼する必要があります。

分解リスクや保証の観点からも、これらの専門的な修理は業者に委ねるのが最も安全で確実な方法です。

まとめ

食洗機からの水漏れを発見したら、パニックにならず、まずは電源を切らずに給水栓を止めることが最初のステップです。その後、原因を探りましょう。

残さいフィルターの詰まりやパッキンに挟まったゴミなど、ご自身で対処できるケースは少なくありません。日頃からのゴミや汚れの除去といった定期的にお手入れを行うことで、水漏れを未然に防ぐことが可能です。

しかし、内部の故障が疑われる場合や、原因が特定できない場合は、決して分解などはせずに専門業者に相談することをおすすめします。適切なタイミングで適切な対処を行うことが、被害の拡大を防ぎ、余分な出費を避けることに繋がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次