コストコで人気のトイレットペーパーは、たっぷり使える大容量とふんわりとした使い心地で、多くの家庭に選ばれています。その一方で、「詰まりやすい」「水に溶けにくい」といった声が聞かれるのも事実です。
本記事では、なぜコストコのトイレットペーパーが詰まりやすいのか、その原因や注意点、さらに詰まったときの対処法までを解説します。
[st-myblock id=”73″]
コストコのトイレットペーパーは2種類
コストコでは主に2種類のトイレットペーパーが販売されています。
商品名 | カークランドシグネチャー バスティッシュ | コア ユース シングル |
画像 |
|
|
シングル/ダブル | ダブル | シングル |
1ロールの長さ | 42.9m | 170m |
1ロールの横幅 | 114mm | 114mm |
原材料 | パルプ100% | 再生紙 |
芯の有無 | 有り | 無し |
一袋当たりのロール数 | 30個 | 24 個 |
価格(1ロール当たり) ※2025年7月時点 |
3,180円(106円) | 2,798円(117円) |
カークランドシグネチャー バスティッシュ
Costco Japan カークランドシグネチャートイレットペーパー
商品名 | カークランドシグネチャー バスティッシュ |
シングル/ダブル | ダブル |
1ロールの長さ | 42.9m |
1ロールの横幅 | 114mm |
原材料 | パルプ100% |
芯の有無 | 有り |
一袋当たりのロール数 | 30個 |
価格(1ロール当たり) ※2025年7月時点 |
3,180円(106円) |
「カークランドシグネチャー バスティッシュ」は、コストコのプライベートブランドが展開するトイレットペーパーです。
2枚重ねの厚みと、ふんわりとしたやさしい肌触りが特長です。エンボス加工で見た目にも高級感があります。ただし、「詰まりやすい」との声も寄せられています。
快適性と大容量で人気のある商品ですが、トイレの構造や水圧によっては使い方に注意が必要です。後段では、この製品の詰まりのリスクや、その対策について詳しく解説します。
コア ユース シングル
商品名 | コア ユース シングル |
シングル/ダブル | シングル |
1ロールの長さ | 170m |
1ロールの横幅 | 114mm |
原材料 | 再生紙 |
芯の有無 | 無し |
一袋当たりのロール数 | 24 個 |
価格(1ロール当たり) ※2025年7月時点 |
2,798円(117円) |
「コア ユース シングル」は、春日製紙工業が製造する再生紙100%のトイレットペーパーです。1ロールあたりの長さは170mと非常に長く、家庭用としてはもちろん、業務用としても十分な容量を誇ります。
紙芯を使わず、ゴミが出ないため、使用後の処理が簡単で環境にもやさしい設計です。また、芯なしタイプながらワンタッチホルダー(市販の一般的なペーパーホルダー)にも対応しており、利便性にも優れています。
こちらの商品に関しては、使用者からの「詰まる」という声はほとんど聞かれません。
アメリカ製から日本製になって変わった?
Costco Japan カークランドシグネチャートイレットペーパー
カークランドシグネチャー バスティッシュは、2017年より原産国がアメリカから日本に変更されました。日本での生産体制が整い、安定供給できるようになったことが理由のようです。
変更後は、従来のやわらかくなめらかな肌触りはそのままに、吸収力が向上したという声があります。
なお、ロール幅や巻きの長さはアメリカ製だったときの仕様が残されていると考えられます。日本の一般的なトイレットペーパーと比べると、大きめ・長めです。
コストコのトイレットペーパーは詰まりやすい?
コストコで人気の高い「カークランドシグネチャー バスティッシュ」ですが、日本の一般的なトイレットペーパーと比べると、詰まりやすい傾向があります。
ここからは、詰まりやすいと言われている主な原因を解説します。
他製品と比べると水で溶けにくい傾向
バスティッシュが溶けにくいとされる主な原因は、紙の厚みとエンボス加工です。
エンボス加工は吸水性を高め、肌触りを向上させる利点がありますが、繊維の密度が高くなるため、水中での分解性が低下します。
結果として、紙が水の流れにうまく乗らず、排水管に滞留しやすくなる恐れがあります。
JISの規格外の可能性が高い
JIS規格とは、「日本産業規格(Japanese Industrial Standards)」の略称で、製品の品質や寸法、安全性を保つための国内基準です。
トイレットペーパーには「JIS P 4501」という規格があり、紙幅やロールの長さ、芯の内径、巻き取り径、水への溶けやすさなどが基準として定められています。
コストコで販売されているバスティッシュは、この基準の複数の項目で適合していない可能性があります。基準項目ごとの適合・不適合の結果は次のとおりです。
項目 | JIS P 4501 | バスティッシュ | 適合/不適合 |
紙幅 | 114mm(許容差:±2) | 114mm | 適合 |
ロールの長さ | 27.5m、32.5m、55m、65m、75m、100m(許容差:+3) | 42m | 不適合 |
芯径/内径 | 38mm(許容差:±1) | ― | 不明 |
巻き取りの径 | 120mm以下 | 129mm | 不適合 |
紙幅は114mmでJISに適合していますが、ロールの長さは42mで、JISが定める6つの基準値のいずれにも該当しません。また、巻き取り径は約129mmと、JISの上限である120mmを大きく上回っています。
コストコの公式サイトには、JIS準拠に関する記載がありません。上記の寸法・性能に関する情報を総合的に踏まえると、バスティッシュはJIS規格に適合していない可能性が高いと考えられます。つまり、溶けやすさの観点でもJIS不適合の可能性があるということです。
日本の節水トイレとは相性が悪い
最近の日本製トイレは節水型が主流となっており、1回あたりの洗浄水量は「大」でも5~6リットル程度、超節水型ではそれ以下の機種もあります。これは従来の13リットル型に比べて半分以下の水量です。
水流が弱いトイレでは、厚みのある紙が流れにくくなることがあります。特に節水型や旧式の便器では、排水に十分な水量が確保できず、配管内に紙が残りやすくなります。
バスティッシュのように溶けにくい紙を使用するときは、流す水量や使う紙の量に注意が必要です。
これまで問題なく使えていた家庭でも、トイレを最新モデルに交換した後に詰まりが発生するケースがあります。
マンションや水圧が低い地域とは相性が悪い
バスティッシュは、給水圧が安定しない環境では、詰まりを引き起こすリスクがあるため注意が必要です。給水時の水圧が低いと、タンク式トイレでも十分な水量が確保できず、紙を押し流す力が不足する可能性があります。
給水圧が低い地域、建物の例は次のとおりです。
- 高台や丘陵地に立地する住宅
- 水需要の多い地域
- 水道管の老朽化が顕著な地域
- 配管の口径が細い建物
- 高層マンションの上層階
このような環境では、水に溶けにくいトイレットペーパーは排水しにくくなるため、使用量を抑えるか、水にほぐれやすい製品を選ぶ工夫が大切です。
[st-myblock id=”73″]
コストコのトイレットペーパーを詰まらせない方法
カークランドシグネチャー バスティッシュを安心して使うためには、日々の使い方に注意が必要です。
紙質の特性を理解し、使用方法を工夫すれば、詰まりを防ぎながら快適に使用できます。
必ず「大」で流す
トイレの排水レバーには「大」「小」「エコ」などがありますが、流す個体の量に応じて使い分ける必要があります。次の表は流すものの量と排水設定を示したものです。
排水設定 | シーン | トイレットペーパーの使用量上限 |
大 | 大便 | シングル:10m ダブル:5m |
エコ | 小便 | シングル:3m ダブル:1.5m |
小 | 男性の小便 | ―(不使用) |
コストコのバスティッシュは一般的なトイレットペーパーよりも厚みがあるため、使用した長さ自体は1.5m以下でも、「大」設定でなければ流れない可能性があります。
なお、大便時の平均使用量は1.5~2mとされていますが、バスティッシュの使用時はこの範囲内であっても2回流すのがおすすめです。1回目で流しきれず排水管内でひっかかった場合でも、2回流すことで押し出せる可能性があります。
使いすぎないことを心掛ける
バスティッシュは一般的なペーパーよりも厚みがあるため、同じ感覚で使うと過剰使用になります。普段の2/3程度の長さを目安に使用すると適量です。1回につきミシン目2〜3つ分程度を意識するとよいでしょう。
また、紙を長く引き出して手に巻き付けるのではなく、必要な長さを折りたたんで使うと使用量を抑えやすくなります。
定期的にトイレ用溶剤やお湯を流す
排水管の内部は見えませんが、定期的なケアが詰まりや悪臭の予防につながります。トイレ用の溶剤やぬるま湯を使って配管を洗浄しましょう。
水の流れが悪いなど、詰まりの可能性が高いときはトイレ用のアルカリ性溶剤の使用がおすすめです。トイレ用に開発されているため、便器や配管へのダメージを心配することなく使用できます。
50~60℃のぬるま湯を注ぐ方法も、紙をやわらかくし流れやすくするのにおすすめです。必要に応じて、台所用洗剤を数滴加えると洗浄力が高まります。
ただし、熱湯の使用や薬剤の混合は厳禁です。便器の破損や有害ガスの発生といった重大な事故につながる恐れがあります。
コストコのトイレットペーパーが詰まったときの対処法
もし詰まりが発生した場合でも、慌てず対処すれば自力で解消できる可能性もあります。対処法を3つ紹介します。
ラバーカップ(スッポン)を使う
もっとも一般的な方法が、ラバーカップを使った詰まり除去です。排水口に圧力と吸引を加えることで、詰まりを取り除きます。
手順は以下のとおりです。
- カップ部分を排水口に密着させる
- ゆっくり押して、勢いよく引き戻す
- 押して引く作業を繰り返す
- 詰まりが取れたら水を少しずつ流す
まず、ラバーカップのカップ部分を排水口に密着させ、空気が漏れないよう押さえます。
控えめに押して、勢いよく引き戻すことで圧力をかけます。この「押して引く」動作を数回繰り返し、詰まりが緩んだら完了です。
水がスムーズに流れるようになったら、少量ずつ水を流して排水の状態を確認します。改善が見られない場合は、ほかの対処法を試すか、業者への相談を検討しましょう。
針金ハンガーでつつく
排水口のすぐ近くで紙が詰まっていると感じたら、針金ハンガーを使ってほぐす方法もあります。
使い方は次のとおりです。
- ハンガーのねじれ部分をほどいて、まっすぐに伸ばす
- 先端が鋭くならないよう、丸めて安全を確保する
- 排水口に差し込む
- 無理のない範囲で軽く前後に動かしながら詰まりを崩す
紙が分解され、水がゆっくりでも流れ始めたら成功のサインです。
ただし、詰まりの位置が深い場合や強く押し込みすぎると、配管を傷つける恐れがあります。不安な場合は無理をせず、ほかの方法に切り替えましょう。
業者に相談する
自力で解消できない、あるいは症状が悪化していると感じた場合は、無理をせず専門業者に相談することが大切です。
費用の目安は次のとおりです。
- 軽度な処置(簡単な詰まり除去):4,000~8,000円程度
- 専用機材(高圧ポンプ・トーラーなど)使用時:15,000円以上
- 便器の取り外しが必要な場合:20,000円以上
信頼できる業者を選ぶには、いくつかのポイントを確認することが大切です。
まず、「水道局指定業者」であるかどうかをチェックしましょう。これは、一定の基準を満たしていると自治体が認めた業者の証です。
次に、見積もりや作業内容を明確に提示しているなど、料金体系がはっきりしていることも重要です。さらに、過去の施工実績や利用者の口コミ評価を確認すると、対応の丁寧さや信頼性を判断する手がかりになります。
また、トラブル回避のためにも、できれば複数社から見積もりを取るのが安心です。出張費や休日料金の有無、キャンセル規定なども事前に確認しておきましょう。
コストコのトイレットペーパーは詰まらないように工夫しよう
コストコの「カークランドシグネチャー バスティッシュ」は、肌触りがやわらかく高級感のある人気商品ですが、その紙質の特性上、日本のトイレ環境とは相性に注意が必要です。
特に、水に溶けにくい点や、節水型トイレとの組み合わせでは詰まりが起こりやすくなる傾向があります。
JIS規格に準拠していない可能性があるため、「普通の使い方」で流しきれないケースも想定されます。紙の使用量を抑えたり、水量を十分に確保して流したりと、使い方にひと工夫を加えて、トラブルを未然に防ぎましょう。
[st-myblock id=”73″]