トイレから「チョロチョロ」「ゴボゴボ」「ブーン」といった異音が聞こえることはありませんか。そのまま放置すると、水道代が増えるだけでなく、配管トラブルや本体の故障にもつながる可能性があります。
本記事では、異音の種類ごとに考えられる原因や、家庭でできる対処法、専門業者に依頼すべきケースまでを丁寧に解説します。トイレの音が気になる方は、ぜひ参考にしてください。


トイレから聞こえる音の種類と症状

トイレから「ゴボゴボ」「シューシュー」「チョロチョロ」などの異音が聞こえる場合、その音の種類によって考えられる原因は異なります。音を手がかりに原因を特定することで、早期の対処が可能になります。
便器・排水口から「ゴボゴボ」「ボコボコ」と音がする
排水口から「ゴボゴボ」「ボコボコ」といった音がする場合は、排水管内に空気がたまっていることが原因です。本来、排水時は水と一緒に空気も流れますが、管内に一部詰まりがあると空気がうまく抜けず、異音が発生します。
原因としては、トイレットペーパーの流しすぎや、尿石・汚れが排水管内にたまっていることが考えられます。また、建物の構造上、排水の流れが悪くなりやすい場所では、空気が抜けにくくなることもあります。
こうした場合は、まずラバーカップ(スッポン)を使って詰まりの有無を確認しましょう。それでも音が続く場合は、専門業者による点検をおすすめします。
便器内で「チョロチョロ」「ポタポタ」と水が流れる音がする
トイレを使っていないのに、便器の中から「チョロチョロ」や「ポタポタ」といった音が続く場合、原因として多いのはフロートバルブ(ゴム製の排水弁)の劣化です。
長年の使用でゴムが硬化・変形すると、密閉性が失われ、タンクから微量の水が便器へ流れ続けるようになります。
フロートバルブが硬化したり変形したりすると、密閉性が保てなくなり、タンク内の水がわずかに便器側へ漏れ出すようになります。その結果、常に少量の水が流れ続ける状態となり、音が発生します。
タンクのフタを開けて内部を確認し、フロートバルブの交換を検討しましょう。
タンク内から「シューシュー」「ヒュー」と音がする
トイレを流したあと、タンク内から「シューシュー」「ヒュー」と細い音が続く場合は、給水系統の部品に異常があるサインかもしれません。特に、給水を制御する「ボールタップ」や、排水を止める「フロートバルブ」の劣化・調整不良が関係している可能性があります。
これらの部品が正常に作動しないと、タンク内に水が流れ続け、水と空気が混ざることで音が発生します。ボールタップの根元から水が出続けていたり、便器に少量の水が常に流れている場合は、部品の不具合を疑いましょう。
まずはタンクのフタを開け、各部品の状態を目視で確認してください。劣化が見られる場合は、調整または交換を行うことで異音の解消が期待できます。放置すると水道代がかさむ原因になるため、早めの対処が重要です。交換方法は後ほど解説します。
動作時に「カタカタ」「ガタガタ」と音がする場合
トイレのレバーを操作したときや、タンクの水が動いたときに「カタカタ」、「ガタガタ」と音がする場合は、タンク内の部品が不具合を起こしていることが原因と考えられます。
特に水量を調節するボールタップやレバーの固定部分のネジがゆるんでいると、わずかな振動でも音が発生しやすくなります。
このような場合は、タンクのフタを外して内部を確認し、ナットやネジが緩んでいないかどうかをチェックしましょう。緩んでいる場合は締め直すだけで、音が減少することがあります。
タンク内から「ブーン」と低音がする場合
トイレを流したあとや、しばらくしてから「ブーン」という低い音がタンクや配管から聞こえる場合、タンク内の部品の劣化や、排水管の共鳴現象が原因と考えられます。
特に、給水を制御するボールタップや内部のパッキンが劣化すると、給水時の振動が配管に伝わり、共鳴音として響くことがあります。
まずは止水栓を少し閉めて水圧を弱め、音が軽減するか確認してみましょう。それでも音が続く場合は、タンク内の部品にゆるみや劣化がないか確認し、必要に応じて交換を行います。改善しない場合は、専門業者に相談するのが確実です。


トイレの異音を放置するリスク

トイレからの異音を「少し気になるだけ」と放置していると、見えない部分で不具合が進行し、思わぬトラブルを招くことがあります。
以下のようなリスクがあるため、早めの点検・対応が重要です。
- 水道料金の増加
- 排水詰まりの悪化
- 故障・騒音トラブル
異音はトイレの異常を知らせるサインです。違和感を感じたら早めに確認し、必要に応じて修理・交換を行いましょう。
トイレから音がする場合の対処法

トイレから異音が聞こえるときは、まず音の種類や発生場所から原因を見極めましょう。軽度なものであれば自分で対処できることもありますが、作業前には必ず止水栓を閉めることを忘れないでください。
排水管から異音がする場合
トイレを流した際に「ゴボゴボ」「ボコボコ」といった音が聞こえる場合、排水管内に空気がたまっていたり、軽度な詰まりが発生している可能性があります。こうした異音は、空気圧の異常や管内の流れの滞りによって起こることが多いです。
まずは、ラバーカップ(スッポン)を使って詰まりを解消しましょう。排水口に密着させてゆっくり押し込み、勢いよく引き上げる動作を数回繰り返すと、空気や詰まりが取り除かれやすくなります。
また、市販のトイレ用酸性洗剤を使用するのも有効です。排水口に注いで30分〜1時間放置し、十分な水で洗い流せば、汚れやニオイの原因除去に役立ちます。
ただし、こうした応急処置を行っても改善しない場合や、流れが極端に悪いときは、排水管の奥や下水管に問題がある恐れがあります。高圧洗浄などが必要になる可能性もあるため、早めに専門業者に相談しましょう。
作業時には十分な換気を行い、ゴム手袋を使用します。また、便器を傷つけないよう慎重に作業しましょう。
給水時やタンク内からの異音がする場合

タンク内の異音を解消するには、次のような対処法が効果的です。
- ボールタップを調整・交換する
- フロートバルブを交換する
ボールタップを調整・交換する
タンク内にあるボールタップは、給水量を調整する部品です。これが故障すると、タンク内に水が止まらず、「シュー」や「ヒュー」といった異音がする原因になります。
対処としては、止水栓を閉め、タンクのフタを外して水を抜き、古い部品を取り外して交換します。
フロートバルブを交換する
フロートバルブは、タンク底にある排水弁(ゴム玉)です。排水を止める役割があります。ゴムが硬化・変形していると、水がタンクに留まらず、便器内に「チョロチョロ」と流れ続けてしまいます。
交換方法は、止水栓を閉め、タンク内の水を抜いてから、古いフロートバルブを取り外し、新しいものに付け替えるだけで完了します。形状に合った製品を選び、取り付け後に水漏れがないか確認しましょう。
タンクレストイレで異音がする場合
タンクレストイレで異音が発生する場合、通常のタンク付きトイレとは異なり、電子制御が関与しているケースが多く見られます。
まずは、便器本体に設置されているコントロールパネルを確認し、エラーコードが表示されていないかチェックしてみてください。エラーコードが出ている場合は、マニュアルに記載された手順に従ってリセットを行うことで改善される場合があります。
異音の発生源が特定できない、またはリセットを試しても症状が続くようであれば、製品ごとの取扱説明書を確認のうえ、メーカーのサポート窓口に問い合わせることが確実です。
TOTOやLIXILといったメーカーでは、専用のサポート体制が整っており、リモコンや内部センサーの不具合などについても丁寧に対応してもらえます。
業者へ相談する
次のようなケースでは、自己対処は難しいため、専門の業者に相談しましょう。
- 何をしても異音が改善しない
- 異常なほど大きな音が続く
- 原因が特定できない
- 電子部品や排水管の奥に不具合があると考えられる
見積もり無料、事前説明が丁寧な業者を選ぶと安心です。また、TOTOやLIXILなどのメーカー公式サポート窓口を利用するのも一つの方法です。
異音がしたら原因を見極めて適切に対処しよう
トイレの異音は、軽度なものであれば自分で対処できることもありますが、放置すれば水漏れや配管の詰まりといった大きなトラブルに発展するリスクもあります
排水の「ゴボゴボ音」や便器内の「チョロチョロ音」、タンク内の「シュー音」など、音の種類を手がかりに原因を特定し、正しい方法で対処することが大切です。
応急処置や簡単な部品交換で改善できない場合は、無理をせず専門業者に相談しましょう。異音を見逃さず、早めの対応で快適なトイレ環境を保ちましょう。

