Panasonicは家電メーカーとして知られていますが、システムキッチンの性能・デザインにも定評があります。家電メーカーとして培った技術を活かし、日々の料理やお手入れの手間を軽減する工夫を多数搭載している点が人気です。
本記事では、Panasonicキッチンの魅力と、L-CLASS・S-CLASSの比較、選び方をわかりやすく解説します。キッチン選びの参考にぜひ役立ててください。


Panasonicキッチンの魅力
Panasonicのキッチンは、高い機能性が評価されています。他メーカーにはない独自の機能も豊富で、日々の家事を快適にしてくれます。
ここでは、Panasonicのキッチンの魅力的な機能を4つご紹介します。
スゴピカ素材で汚れに強い

Panasonic独自の「スゴピカ素材」は、シンクやカウンターに採用されており、その名の通り、美しさと掃除のしやすさが魅力です。
この素材は、水垢や調味料の汚れが付きにくいだけでなく、表面の強度が高く傷もつきにくいため、美しい状態を長く保てます。
また、撥水・撥油成分が配合されているため、洗剤を使わずに汚れを落とすことができ、日々の手入れを非常に楽にしてくれます。人造大理石のような光沢があり、デザイン性を重視する方にもおすすめです。
幅広コンロで調理効率アップ

Panasonicのキッチンは、コンロを横並びに配置したワイドコンロも特徴的です。熱源や口数が異なる4つのタイプがあり、調理効率を飛躍的に向上させます。
最大4つの鍋やフライパンを並べて使えるため、料理の幅が広がり、忙しい日の調理もスムーズに進められます。また、調理スペースが広がることで、複数人でキッチンに立ってもストレスなく料理を楽しめます。
効率的に作業できることで、料理にかかる時間を短縮し、日々の家事の負担を減らすことができます。
フルオープンのビルトイン食洗機

Panasonicのキッチンで特に人気が高いのが、フロントオープンタイプのビルトイン食器洗い乾燥機です。
扉を全開できるので、より多くの食器を一度にセットできます。庫内は3段に分かれており、食器を効率よく収納できるため、1日分の食器をまとめて洗うことが可能です。また、乾燥時にナノイーXを送風する機能もあり、庫内や食器の除菌・ニオイ抑制効果も期待できます。
Panasonicは、食洗機の他にも、IHクッキングヒーターやレンジフードなども自社製品で統一できるため、キッチン全体に最新技術を取り入れられる点が、家電メーカーならではの大きなメリットです。
ほっとくリーンフードでお手入れ簡単

ほっとくリーンフードは、Panasonicキッチン専用のレンジフードです。日々の面倒なファン掃除の手間を大幅に削減してくれます。
独自の「油トルネード機能」により、ファンについた油を高速回転で吹き飛ばし、ファンの汚れは従来品の約1/10に抑えられます。
フィルターがないため、日常のお手入れは、整流板と独自の「ラクウォッシュプレート」を軽く拭くだけで済みます。ラクウォッシュプレートは取り外して食洗機で洗うことも可能で、さらに手入れが楽になります。
Panasonicキッチンのシリーズ別特徴

Panasonicのキッチンは、現在「L-CLASS」と「S-CLASS」などが展開されています。価格帯や選べる機能に違いがあります。
シリーズ名 | 画像 | 価格帯(税抜) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
L-CLASS | ![]() | 約91万円〜 | ・最新設備を搭載 ・自由なカスタマイズ ・保証内容が充実 |
S-CLASS | ![]() | 約80万円〜 | ・スゴピカ素材標準装備 ・選びやすいシンプル設計 |
Panasonic Lクラス:ラクテクエッセンシャルプラン
Panasonic Sクラス:ラクテクエッセンシャルプラン
各シリーズを詳しくみてみましょう。
L-CLASS

Panasonicの「L-CLASS」は、上質さと機能性を追求したシリーズです。
- 最新設備が整ったハイグレードモデル
- 高さやスペース配分の自由度が高い
- 会員制度利用で10年保証
Panasonicの最新設備を多数採用したハイグレードモデルです。スゴピカ素材のカウンターやシンクをはじめ、ワイドコンロや先進的なビルトイン機器を自由に組み合わせることができます。
また、サイズを自由にカスタマイズできる点もメリットです。カウンターの高さは80〜90cmの間で1mm単位で設定できます。コンロからシンクまでの間口のサイズも、作業効率や好みに合わせて配分を変更可能です。
さらに、「Lクラスクラブ」に入会すると通常5年の本体保証期間が10年まで延長されるため、長期間にわたって安心して使い続けられます。
S-CLASS

S-CLASSは、性能と価格のバランスが取れたモデルです。特徴は次のとおりです。
- コストパフォーマンスに優れたモデル
- 快適なキッチンを維持する機能が標準装備
- シンプルで飽きにくいデザイン
S-CLASSは、L-CLASSと同様にワイドコンロやほっとくリーンフード、ラクするーシンクなどの便利な機能を採用できるため、価格を抑えながらも快適なキッチンを実現できます。
扉や機器のデザインバリエーションはL-CLASSに比べて限定的ですが、その分、シンプルでどのような空間にも馴染むデザインが特徴です。無駄を省くことで価格を抑えつつも、洗練されたキッチン空間を実現できます。
L-CLASSとS-CLASSの違いを徹底比較
「L-CLASS」と「S-CLASS」の違いを詳しく比較していきます。どちらも使い勝手がよく高品質なキッチンですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
クラス | L-CLASS | S-CLASS |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
価格目安(税抜) | 約91万円〜 | 約80万円〜 |
カウンター素材 | ・人造大理石クォーツ ・人造大理石グラリオ ・人造大理石フリオ ・人造大理石 ステンレス ・CORIAN(オーダー) | ・人造大理石グラリオ(シベックホワイトのみ) ・人造大理石フリオ ・人造大理石 ステンレス |
シンク | ・ラクするーシンク ・スキマレスシンクムーブラックタイプ ・スキマレスシンクスクエアタイプ ・ラウンドアクセスシンク ・ステンレスシンク | ・ラクするーシンク ・スキマレスシンクムーブラックタイプ ・ステンレスシンク |
コンロ | ・マルチワイドIH ・トリプルワイドIH ・トリプルワイドガス ・対面操作マルチワイドIH ・他各種IH、ガスコンロ | ・マルチワイドIH ・トリプルワイドIH ・トリプルワイドガス ・他各種IH、ガスコンロ |
デザイン自由度 | ・扉柄:77柄 ・カウンター:26柄 ・シンク:8柄 ・キッチンボード:18柄 ・カウンター高さ:80~90cm(1mm単位) ・レイアウト:19種 | ・扉柄:45柄 ・カウンター:7柄 ・シンク:7柄 ・キッチンボード:18柄 ・カウンター高さ:80・85・90cmから選択 ・レイアウト:10種 |
保証・サービス | ・Lクラスクラブの入会で本体10年保証 ・各種アフターサービス無償 | ・本体5年保証 ・有償長期安心修理サービス加入で最大10年保証 |
各項目について詳しくみてみましょう。
導入コストの違い
L-CLASSは約91万円〜、S-CLASSは約80万円〜と、基本の価格に約11万円の差があります。この価格に、扉やカウンターの素材、コンロの種類、食洗機などのオプション価格が追加されます。
L-CLASSはより多くのオプションを選択できるため、その分価格が上がりやすい傾向にあります。一方で、S-CLASSは選択肢を絞ることで、予算を抑えながらも高品質なキッチンを導入できます。
カウンター素材の違い
カウンター素材は、L-CLASSのほうが幅広い選択肢があります。L-CLASSでは、スゴピカ素材の「グラリオカウンター」や、高級感のある「クォーツ」、さらにオーダーメイドの「CORIAN」まで選ぶことができます。
S-CLASSでは、「人造大理石グラリオ」は「シベックホワイト」のみが対象となり、「クォーツ」や「CORIAN」などの特殊な素材は採用できません。
シンクの違い
両シリーズとも、水垢や汚れがつきにくい「ラクするーシンク」を採用できます。L-CLASSは、ブラックカラーや特殊な形状の「スキマレスシンクスクエアタイプ」「ラウンドアクセスシンク」なども選択可能です。
対して、S-CLASSは、基本的な「ラクするーシンク」「スキマレスシンクムーブラックタイプ」「ステンレスシンク」に絞ることで、価格を抑えています。
火まわり(ワイドコンロ)の違い
両シリーズとも通常のIH・ガスコンロに加えて、横並びの「ワイドコンロ」に対応しています。また、L-CLASSは、キッチン側とダイニング側から向かい合って料理ができる「対面操作マルチワイドIH」にも対応しているのが大きな違いです。

対面操作マルチワイドIHは、キッチン側・ダイニング側の双方から向かい合って料理できる新しいIHです。ホームパーティや料理好きの家庭に向いています。
このような先進的なコンロを求める方にはL-CLASSがおすすめです。
保証・サービスの違い
アフターサービスや保証期間もクラスによって異なります。
保証・サービス | L-CLASS | S-CLASS |
---|---|---|
加入サービス | Lクラスクラブ(無料) | 長期安心修理サービス(有料) |
保証期間 (システムキッチンの場合) | 本体:10年(通常5年) 機器:5年 | 5年 |
Lクラスは「Lクラスクラブ」への入会(無料)で本体保証期間が10年に延長されるため、高額な買い物でも安心して使い続けられます。
一方、S-CLASSは有償で修理保証期間を延長できるため、ニーズに合わせて選ぶことができます。


Panasonicキッチンを選ぶポイント

これまでの解説を踏まえ、Panasonicのキッチンシリーズ「L-CLASS」と「S-CLASS」がそれぞれどのような方におすすめなのかを紹介します。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、最適なキッチンを見つける参考にしてください。
機能性やカスタマイズ性を求めるなら「L-CLASS」
L-CLASSは、感性を刺激する、オーダーメイドのようなキッチンです。高性能なビルトイン機器や、キッチン側とダイニング側から向かい合って料理ができる「対面操作マルチワイドIH」など、先進的な機能が充実しています。
また、カウンターの高さや収納、シンクの種類など、選択肢が幅広いため、家族構成や料理のスタイルに合わせて細かくカスタマイズできるのも大きなメリットです。
L-CLASSがおすすめな人は次のとおりです。
- 先進的な機能を取り入れたい人
- 料理が趣味で、調理の効率や快適さを追求したい人
- 家族の使いやすさに合わせて、細かくカスタマイズしたい人
コストを抑えつつ快適さを重視するなら「S-CLASS」
S-CLASSは、デザインと機能が進化、暮らしに溶け込む洗練キッチンです。撥水・撥油性に優れた「ラクするーシンク」や、ファン掃除の手間を減らす「ほっとくリーンフード」といった人気の機能も採用できます。
「価格は抑えたいけれど、機能面も譲れない」という方には、ぜひ検討してほしいシリーズです。デザインや機能の選択肢はL-CLASSほど多くありませんが、その分シンプルで選びやすいというメリットもあります。
S-CLASSがおすすめの人は次のとおりです。
- 予算を重視しながらも、使い勝手の良いキッチンがほしい人
- 掃除のしやすさや耐久性など、基本的な性能を重視する人
- シンプルで飽きのこないデザインを好む人
まとめ

Panasonicのキッチンは、家電メーカーならではの最新技術と機能が詰まっており、日々の暮らしをより快適にしてくれます。
L-CLASSは機能性とカスタマイズ性を追求したモデルで、高性能な機能を求める方におすすめです。一方、S-CLASSは、デザインと機能のバランスが取れたモデルで、コストを抑えながらも使い勝手の良さを求める方に適しています。
L-CLASSとS-CLASSは、それぞれ異なる魅力を持っています。ご自身のライフスタイルや予算、キッチンに求める機能やデザインに合わせて、最適なシリーズを選びましょう。

