トイレのタンク掃除をしたことがない!放置すると起こるトラブルとは?

「フタを開けないから汚れも気にならない」と考えて、トイレタンクの掃除を後回しにしていませんか。実は、手入れを怠ると、水垢やカビ、サビが蓄積し、気づかないうちに悪臭や水漏れ、さらには故障の原因になります。

本記事では、トイレタンクの掃除を怠ることで発生する具体的なトラブルや、専門業者に依頼すべきケースについて詳しく解説します。

目次

トイレのタンクを放置すると何が起きる?

トイレのタンク内は、常に水が溜まっているため、カビや雑菌にとって格好の繁殖場所です。掃除をせずに放置すると、やがて汚れが固着し、以下のような深刻なトラブルの原因となります。

黒カビ・ピンク汚れが便器内に発生する

タンク内で発生した黒カビやピンク汚れは、水を流すたびに便器へと流れ出て、便器のふちや水が溜まる部分に付着します。

いくら便器をきれいに掃除しても、タンク内が汚れていると、黒ずみやピンク汚れがすぐに再発してしまいます。これは、汚れた水で常に便器を洗っているのと同じ状態です。

異臭の原因になる

タンク内のカビや雑菌が大量に繁殖し、汚れが腐敗することで、トイレ全体から嫌なニオイが漂うことがあります。

便器や床をきれいに拭き掃除してもニオイが消えない場合は、タンク内の汚れが原因かもしれません。

タンクの部品が故障する

タンクの底には、水位を調整したり、排水をコントロールしたりする重要な部品(ボールタップ、フロートバルブなど)があります。タンク内の汚れがこれらの部品に付着すると、正常に作動しなくなり、以下のような水まわりトラブルにつながることがあります。

  • 水が止まらない
  • 便器内の水位が低い
  • 詰まりやすくなる

特に、部品の劣化や不具合により、水が流れっぱなしになって水道代が高くなったり、汚れが排水管に流れ込み排水管の詰まりにつながったりするリスクもあります。

専門業者への相談が必要なケース

軽度な汚れであれば、自分でタンクを開けて掃除することも可能ですが、以下のような場合は無理をせず、専門業者に相談することをおすすめします。

タンクのフタが開けられない、または開け方がわからない

タンクのフタが固着して開かない、あるいは正しい開け方が分からず不安な場合は、無理に開けようとするとフタやタンク本体を破損する恐れがあります。特に陶器製のフタは重く、無理に力を加えて割ってしまうと、大きな出費につながります。

また、フタが破損した状態で使用を続けると、水が飛び散ったり、タンク内部に異物が入ったりする原因にもなります。重い陶器製のフタを持ち上げようとして、腰を痛めたり、落として怪我をしたりするリスクもあるため注意が必要です。

長年放置して汚れやサビがひどい

汚れが長期間にわたって固着して自力では落とせない、あるいは内部の部品が錆びついているといった深刻な状態の場合は、プロの力が必要です。市販の洗剤やブラシでは落としきれない頑固な汚れや、部品の隙間に入り込んだカビ・サビは、専門業者が使う特殊な洗剤や高圧洗浄が必要となります。

無理に金属製のヘラや硬いブラシでこすると、タンク内部の止水機能に関わるゴムパッキンや樹脂部品を傷つけ、水漏れの原因となってしまうリスクがあります。

部品の故障が疑われる(水漏れ・異常音など)

タンク内の部品は複雑な構造をしているため、不適切な修理を行うと、かえって水漏れなどの深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

特に、便器内の水が流れっぱなしで止まらないタンクへの水の溜まりが遅い(または異常に速い)「シュー」「ゴー」といった異音が続くといった症状は、内部部品の寿命や故障のサインです。

これらの部品交換や調整は、正しい専門知識と工具がなければ難しく、間違った作業をすると、水道代が急激に跳ね上がったり、階下への水漏れといった二次被害につながる可能性があります。

まとめ

トイレのタンクは、普段目につかない場所ですが、家全体の衛生と水まわりの機能にとって非常に重要な部分です。

タンクの掃除を怠ると、黒カビの再発不快な異臭だけでなく、最終的には部品の故障水漏れといった深刻なトラブルに直結し、結果として高額な修理費用や水道代につながるリスクがあります。

汚れが軽度のうちに定期的に掃除をすることが理想ですが、フタが開けられない長年の汚れが固着している、または水が止まらないといった故障のサインがある場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門業者に相談しましょう。

専門知識と工具を持つプロに任せることで、二次的なトラブルを防ぎ、トイレを清潔で快適な状態に保つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次