トイレ交換の費用は?交換時期の目安・症状・施工当日の流れも解説

トイレの交換は費用の面でも手間の面でも軽くないため、判断に迷う人が多いのではないでしょうか。しかし、トイレの劣化が著しい場合は水漏れ等の被害が広範囲に及ぶリスクもあります。交換時期と費用を把握し、適切に対処したいところです。

そこで本記事では、トイレ交換を検討すべき時期と症状、交換費用の目安を詳しく解説します。後半では交換を依頼する業者の選択肢や施工当日の流れも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

トイレ交換を検討したい時期と症状

トイレの一般的な耐用年数と交換が必要な症状、その他の交換タイミングを解説します。

トイレの耐用年数は10~15年

トイレの耐用年数は10~15年といわれています。便器の陶器部分の耐用年数自体は100年に及ぶともいわれていますが、タンク内部のパーツや温水洗浄便座(ウォシュレット)等の電気系統の故障があるためです。

分離型のトイレであればタンクや温水洗浄便座のみのパーツ交換で済みますが、一体型の場合はトイレ全体の交換が必要です。トイレの設置から10年以上経過している場合には、交換のタイミングが近いと考えておきましょう。

トイレの耐用年数については次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

交換すべきトイレの症状

トイレの耐用年数以内の場合でも、次に挙げる症状があらわれたときは早急に交換を行ないましょう。ただし、一部の症状は部分的な修理で改善する可能性もあります。

陶器の亀裂・ひび割れ

便器やタンクの陶器部分に亀裂やひび割れが生じることがあります。水漏れにつながるほか、使用時に割れるとケガをする恐れあるため、早めに交換しましょう。

亀裂やひび割れが生じる原因には次のようなものがあります。

  • 経年劣化
  • 尖った物などによる衝撃
  • 熱湯の使用

なお、便座の亀裂・ひび割れの場合は耐荷重オーバーも原因の一つです。一般的な便座の耐荷重は100~120kgとされています。

水漏れ

水漏れを放置すると壁や床に浸水し、被害が拡大する恐れがあるため早急な交換が必要です。水漏れは次のような場所で生じます。

  • 給水菅
  • 排水管・排水口
  • タンク
  • 便器

排水管が床につながっている床排水の場合は、水漏れの程度が大きくなってから気づくことも多いため注意が必要です。床面が湿っている、濡れているという場合には排水口周辺の水漏れを疑いましょう。

なお、軽度の水漏れであれば修理で改善することもあります。タンク内の部品や給水管のみの交換であれば費用も安価です。

水流の低下・詰まりの頻度が高い

トイレが老朽化すると、水流の低下や詰まりの頻度が高まることがあります。具体的な症状は次のとおりです。

  • タンク内部の劣化による給水量低下
  • 陶器表面の劣化による水流低下
  • 蓄積した汚れによる水流低下

ただし、水流の低下や詰まりはトイレではなく壁内・床下の配管の問題という場合もあります。問題箇所の特定を含めて水まわりの修理業者に相談するのがおすすめです。

汚れの付着・悪臭

経年劣化や強力な洗剤の使用などによって便器が消耗すると、汚れの付着や悪臭が目立つようになります。これは、便器の表面に施された防汚コーティングが剥がれたり、滑らかに磨かれた表面に凹凸が生じたりするためです。

目に見えない微細なレベルで汚れが付着・蓄積しやすくなるため、念入りに掃除したつもりでも悪臭が生じることがあります。しっかり掃除しているにも関わらず汚れが落ちにくい、不快な臭いがするという場合にはトイレの交換を検討しましょう。

節水性や快適性に不満を感じたら交換を検討

従来品と比べて最新製品の節水性・快適性は向上しているため、不満を感じたら交換のタイミングです。

従来のトイレの洗浄水量(大)は13Lが中心でしたが、現在は5L以下のトイレが増えてきています。大の使用1回あたり8Lの差が生じるということです。1Lあたりの水道料金を0.24円とした場合、毎回1.92円損をすることになります。

4人家族で1日1回はそれぞれ「大」を使用すると仮定し、1年を365日とすると年間で2,803円の損という計算です。実際には「小」の水量や温水洗浄便座の消費電力も最新製品の方が少ないため、差額はさらに大きくなります。

トイレ交換にかかる費用相場

トイレの交換にかかる費用(本体価格+工事費)は、トイレの種類によって異なります。次の表を参考にしてください。

スクロールできます
トイレの種類本体価格工事費総額
分離型タンク式5~15万円2~5万円7~20万円
一体型タンク式10~30万円2~5万円12~35万円
タンクレス20~50万円3~7万円23~57万円

ただし、タンク式からタンクレス(水道直結型)に交換する場合は、大がかりな工事が必要になるケースがあります。上記の金額はあくまでも目安とし、業者の現地見積の結果を重視しましょう。追加でかかる料金の例は次のとおりです。

スクロールできます
追加料金の項目費用の目安
便器の廃棄処分費5,000~10,000円程度
床材や配管のリフォーム費用5~10万円
出張費2,000~5,000円

トイレ交換はどこに依頼する?

トイレ交換を依頼できる事業者には次のような選択肢があります。それぞれを解説します。

  • メーカー
  • 家電量販店・ホームセンター
  • 工務店・リフォーム会社
  • 水まわり修理業者

メーカー

TOTOやLIXIL、Panasonicなどに代表されるトイレメーカーに直接依頼するケースです。ショールームや公式サイトなどから申し込むと、メーカーの認定業者を手配してもらえます。

メーカーとつながっておくことで、年数が経過したときの部品交換や修理などを相談しやすくなるというのはメリットです。ただし、メーカー小売り希望価格での販売になるケースが多いため、高額になりやすいというデメリットもあります。

家電量販店・ホームセンター

トイレを扱う家電量販店やホームセンターで製品を購入し、設置業者を手配してもらう方法です。家電量販店・ホームセンター独自の保証制度を設けていることも多く、保証期間内であれば修理や交換を依頼しやすくなるでしょう。ポイントを利用できる場合もあります。

ただし、大がかりな工事は対応できないケースもあるため注意が必要です。配管や床下、壁の構造まで確認する必要がある場合には、対応外となる可能性があります。製品購入前に自宅の状況を相談し、対応可否を確認しておきましょう。

工務店・リフォーム会社

次のような工事の場合は大がかりになるため、工務店やリフォーム会社に相談するのも選択肢の1つです。

  • タンク式からタンクレスへ交換
  • 間取りの変更
  • 内装の変更(手洗いなど含む)

ただし、トイレの専門家ではないため取り扱い可能な製品が限られる場合があります。導入したいトイレが決まっているときは、事前に確認しましょう。

水まわり修理業者

水まわり修理業者の中には、修理では改善しない場合にトイレ交換を提案できる事業者がいます。修理業者に依頼した場合のメリットは、トイレの問題なのか配管の問題なのかを調査してくれることです。場合によっては配管修理で済む可能性があります。

デメリットはメーカーや工務店のような内装も含めた提案は受けられない点です。修理御者は内装工事の専門家ではないため、トイレ空間を一新したい場合には、他の選択肢を検討しましょう。

トイレ交換の流れと所要時間

トイレ交換は即日とはいきません。立ち会いも必要なので、申込から交換までの流れとかかる期間を確認し、自身のスケジュールを確保しましょう。

申込から交換完了までのスケジュール

スクロールできます
ステップかかる期間
申し込み
現地調査日の決定1日(即日)~1週間
現地調査1~2時間
見積1~3日
商品選択・契約1日~1週間
施工(トイレ交換)1~2日
合計5日~3週間

現地調査では配管構造や排水方式、床材などを調査します。調査後に1~3日で見積が送られるため、金額と施工内容、保証等の契約内容等を確認しましょう。納得できれば、契約に合意するという流れです。

契約合意後に依頼者が立ち会い可能な日を施工日に設定し、トイレの交換が行われます。基本的には当日のみの工事で完了しますが、大がかりな工事になる場合は2日以上かかることもあります。

現地調査時の確認ポイント

現地調査では次のようなポイントを確認し、見積に役立てます。

  • 排水方式(床排水・壁排水)
  • 排水芯・排水高
  • 設置スペースの広さ
  • コンセントの有無
  • 電圧

排水管が床につながっているタイプ(床排水)と壁につながっているタイプ(壁排水)で、選べる商品が異なるため、確認は必須です。合わせて、排水管までの距離(排水芯・排水高)も確認します。

また、商品によっては設置に必要なスペースが大きいため、間口や奥行も確認します。

温水洗浄便座や電気で制御するタンクレストイレでは電源の確保も必要です。一般的なトイレの必要電圧AC100Vを確保できるかを確認します。

交換当日の作業手順

トイレの交換は次のような手順で行なわれます。

  1. 止水
  2. 古いトイレの取り外し
  3. 配管と床の確認・補修
  4. 新しいトイレの設置
  5. 試運転と確認

交換時の水漏れを防ぐため、まずは水を止めます。状況によっては住宅全体の水を止めることもあるため、水を使う用事は事前に済ませておきましょう。

その後、既存のトイレを撤去し、排水管や床の劣化がないか確認します。このときに床などを補修する必要があると発覚した場合は、追加工事が必要になることもあるため、立ち会いは必須です。追加工事の内容と金額に合意できれば、作業続行を依頼しましょう。

状況が整えば、新しいトイレを設置して配管接続を行ないます。その後、水の流れや温水洗浄便座の作動状況を試運転によって確認し、問題がなければ作業完了です。

トイレ交換に関するよくあるQ&A

最後に、トイレ交換に関するよくある質問3つに回答します。

トイレ交換は自分でできる?

ノウハウを持っていれば可能ではありますが、基本的にはおすすめできません。便器やタンクは陶器製で重いため、慣れていないと落として割ってしまうことがあるからです。

また、排水管周りのコーキングや配管の接続などが不十分な場合、水漏れを引き起こして床や壁まで浸水させる恐れもあります。

トラブルが生じると、結果的には最初から事業者に依頼した方が安く収まるというケースが多いため、自分で交換するのはやめておきましょう。

交換だけでなく床や壁も張り替えるべき?

必須ではありませんが、床や壁のリフォームが必要な時期はあります。一般的な木造戸建て住宅の場合、築20年を超えるとリフォームを検討するタイミングです。また、腐食やカビ、悪臭成分の染みつきなどが気になる場合には、張り替えを検討しましょう。

なお、床張り替えの相場は4~8万円、壁紙の張り替えは2~5万円が目安です。トイレの交換を工務店に依頼した場合は、同日に作業してもらえるでしょう。

トイレ交換で活用できる補助金はある?

汲み取り式から水洗式への交換、バリアフリー化、従来のトイレから節水タイプへの交換などに活用できる補助金制度があります。詳しくは次の記事をご覧ください。

10~15年を目安にトイレ交換を検討しよう

トイレの耐用年数は10~15年が目安です。10年を経過すると、各パーツに劣化や不具合が生じる可能性があります。タンク・温水洗浄便座・便器が分かれた分離型であればパーツ交換も可能ですが、一体型やタンクレスの場合はトイレ前提の交換が必要です。

軽度の水漏れなどは注視しないと気づかないこともあるため、設置から10年が経過したら掃除の際などに定期確認するように心掛けましょう。なんらかの不具合がみつかったときは、トイレの交換を視野に各業者へ相談することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次