トイレのタンクから水漏れが発生すると、床が濡れたり水道代が上がったりと、生活に大きな支障をきたします。放置すると、床下への浸水やマンションでは階下への漏水被害に発展するため、注意しなければなりません。
トイレタンクの水漏れは、止水栓やパッキン、ボールタップなど部品の劣化が主な原因で、症状によっては自分で修理可能なケースもあります。本記事では、水漏れの原因や対処法、業者に依頼すべきケースを詳しく解説します。
トイレのタンクから水漏れしているときの応急処置

トイレのタンクから水漏れを見つけたら、まずは給水を止めましょう。タンクに水が供給され続けると漏水が悪化し、被害が広がります。
給水を止めるには、トイレ近くの配管に付いている「止水栓」を閉めます。止水栓は便器への給水量を制御する小さなバルブで、タンク側の壁や床付近に設置されています。
閉めるときは、ハンドル式なら手で、ネジ式ならマイナスドライバーを使い、右(時計回り)に回します。固くて回らない場合は無理に力を入れず、水道メーター付近の元栓を閉めてください。
止水後は、床に漏れた水を雑巾や新聞紙で拭き取り、滴る水はバケツで受けると被害を抑えられます。
トイレの止水栓については、次の記事で詳しく解説しています。

【水漏れ箇所別】トイレタンクの水漏れの原因

トイレタンクの水漏れは、発生箇所によって原因が異なります。代表的なのはパッキンの劣化や部品の破損です。ここでは、症状ごとに起こりやすい不具合とその背景を解説します。
タンクの下から水漏れしている
タンクと便器の接合部から水滴が垂れる場合、多くは密結パッキンや固定ボルトの劣化が原因です。これらの部品はタンクと便器の間を密閉して水漏れを防ぎますが、経年劣化で密着性が低下すると水が染み出します。
部品交換で改善することもありますが、タンクの取り外しが必要になる場合があります。作業が難しいと感じたら、無理せず専門業者に依頼しましょう。
タンクの横や側面から水漏れしている
タンクの側面から水が漏れている場合は、本体の損傷や接合部の不具合が考えられます。代表的な原因は、衝撃や経年劣化によるタンクのひび割れ、または手洗い管との接続部にできた隙間です。
ひび割れは使用中に進行し、突然破損して大量の水が漏れる危険があります。小さな損傷でも放置せず、早めにタンクの交換や部品の修理を行いましょう。
タンク内から便器へ常に水が流れている
タンク内から便器へ水が流れ続ける場合は、内部部品の不具合が主な原因です。たとえば、給水を制御する「ボールタップ」の故障や、排水口を塞ぐ「フロートバルブ」の劣化が挙げられます。
この状態を放置すると、水道代の増加や部品のさらなる損傷につながる恐れがあります。
給水管との接続部から水漏れしている
給水管の接続部から水が漏れる場合、ナットの緩みや内部パッキンの劣化が主な原因です。まずナットを適度に締め直してみましょう。
長年使用している場合は、経年劣化でパッキンの密閉性が低下していることが多く、交換が有効です。給水管との接続部は緩みやすい箇所のため、作業後も定期的な確認が安心につながります。
トイレタンクからの水漏れの対処方法
軽度の水漏れであれば、自分で修理できる場合があります。作業前には必ず止水栓を閉めましょう。
フロートバルブの不具合

フロートバルブはタンク底部にあるゴム弁で、水をせき止める役割を持ちます。劣化や変形で密閉できなくなると、便器へ水が流れ続けます。
交換手順は次のとおりです。
- 止水栓を閉めてタンクの水を流す
- 古いフロートバルブを取り外す
- 同型品を取り付ける
- 止水栓を開けて漏れがないか確認する
交換後は「チョロチョロ」という流水音が消えているかを確認しましょう。耐用年数はおよそ7〜10年のため、不具合がなくても適宜交換すると安心です。
ボールタップの不具合

ボールタップとは、タンク内の水を適切な水位で止める部品です。水が止まらない、もしくは水位が極端に低いなどのトラブルは、ボールタップの調整や交換で改善できる可能性があります。
ボールタップの調整方法は、タンク上部にある水位調整ネジを反時計回りに回します。水位調整ネジを回し、水位がオーバーフロー管の1〜2cm下になるよう調整しましょう。
それでも直らない場合はボールタップ自体を交換する必要があります。交換手順は、以下のとおりです。
- 止水栓を閉めてタンクの水を流す
- レンチでボールタップを取り外す
- 新しい部品を取り付ける
- 止水栓を開けて給水状況と水漏れを確認する
給水管とトイレの接続部からの水漏れ

タンクに水を送る給水管と、タンク底部(または側面)の給水口の接続部は、ナットの緩みや内部パッキンの劣化によって水漏れが発生することがあります。
パッキンの交換手順は次のとおりです。
- 止水栓を閉めてタンクの水を流す
- レンチで給水管を外す
- 劣化したパッキンを取り外す
- 同型の新品に交換する
- ナットを締め直す
- 止水栓を開けて漏れがないか確認する
レバーからの水漏れ

タンクのレバーハンドル部分から水が漏れる場合は、根元にあるパッキンの劣化が主な原因です。パッキンが傷んで密閉できなくなると、レバー操作のたびに水がしみ出します。
- 止水栓を閉めてタンクの水を流す
- レバー固定ナットをレンチやドライバーで外す
- 劣化したパッキンを取り外す
- 新しいものに交換する
- レバーを元に戻す
- 動作確認と水漏れチェックを行う
修理後はレバーがスムーズに動くか、動作に引っかかりがないか確認しましょう。
タンクからの水漏れ対応を業者に依頼した方がよいケース

ここでは、専門業者に修理を依頼すべきケースを解説します。
オーバーフローの不具合
オーバーフロー管は、タンク内の水位が上がりすぎたときに余分な水を便器へ逃がす筒状の部品です。標準的な水位は、先端に記された「WL(ウォーターライン)」表示から約2〜3cm下が目安です。
この部品が経年劣化や衝撃でひび割れ・破損すると、オーバーフロー管を通じて便器へ水が流れ続け、給水が止まりません。修理にはタンクの脱着が必要で作業難易度も高いため、自分での修理は難しいでしょう。
異常が見つかった場合は、止水栓を閉めて応急処置を行い、速やかに専門業者へ依頼しましょう。
タンク下からの水漏れ
タンク下の水漏れは、接続部のパッキンやボルトの劣化・緩みが主な原因です。特に、タンクと便器をつなぐ密結パッキンや密結ボルトが損傷すると、接合部から水が漏れます。
修理はパッキン交換で改善する場合もありますが、タンクを取り外す必要がありDIYでは難易度が高めです。無理に行うとタンクや配管を傷つける恐れがあります。床下浸水や階下への漏水被害を防ぐためにも、早めに業者へ依頼しましょう。
改善しない・原因がわからない場合
自分での対処で直らない、または原因が特定できない場合は、無理に作業を続けず専門業者へ依頼するのがよいでしょう。
配管や部品を誤って扱うと破損や漏水の悪化を招く恐れがあります。業者は事前説明や見積もりが明確なところを選ぶのがおすすめです。
水漏れを防ぐために日ごろからできる予防・メンテナンス

トイレタンクの水漏れは、日ごろの点検や部品交換で未然に防げます。ここでは、日常的に取り入れたい予防方法を紹介します。
定期的にタンク内を点検する
トイレのトラブルを未然に防ぐには、日常的な点検が効果的です。特にタンク内の状態を確認することで、部品の劣化や異常を早期に発見できます。
まず、月に一度を目安にタンクのフタを開け、次の点を確認しましょう。
- ボールタップやフロートバルブが正常に動くか
- ゴムパッキンにひび割れや変形がないか
- 水位が極端に高すぎる、または低すぎないか
- チョロチョロと水の音がし続けていないか
これらの症状が見られる場合、水漏れや水位低下の予兆であることが考えられます。放置せずに、必要に応じて部品の調整や交換を行うことで、大きなトラブルを未然に防げます。
定期的に部品を交換する
トイレ内部の部品は、見た目に問題がなくても経年劣化しています。特にゴム製の部品(フロートバルブ、パッキンなど)は5〜10年程度が交換の目安です。早めの交換で、思わぬ故障や水漏れのリスクを低減できます。
トイレの耐用年数や買い替え時期については、次の記事で詳しく解説しています。

過度な節水グッズの使用は控える
ペットボトルをタンクに入れるなどの過剰な節水対策は、水流不足による排水不良・水位低下のリスクがあり、注意が必要です。タンク内部部品への干渉による破損や、水漏れ・詰まり・臭気を引き起こす可能性があります。
また、節水型トイレを使用している場合は、メーカー推奨の設定値を守ることが大切です。無理な節水は避け、安全かつ適正な使い方を意識しましょう。
応急処置と予防でトイレタンクの水漏れを防ぐ
トイレタンクの水漏れは、まず止水栓を閉めて被害拡大を防ぎ、原因に合わせた適切な修理が重要です。
フロートバルブやボールタップ、給水管パッキンの不具合は、自分で部品交換できるケースもあります。一方、タンク下からの漏水やオーバーフロー管の破損などは構造が複雑なため、専門業者への依頼が安心です。
定期的な点検や部品交換、過度な節水対策を避けることで、水漏れを未然に防ぐことができます。

