水道の元栓はどこ?戸建て・マンション別の探し方と閉めるタイミング

突然の水漏れや、長期不在にする際など、水道の元栓を閉める場面は意外と多いものです。しかし、いざ探してみると、元栓が「どこにあるかわからない」と困ってしまう人も少なくないようです。

本記事では、戸建てとマンション・アパートに分けて、水道の元栓の位置と探し方を詳しく解説します。また、元栓を閉めるべきタイミングや、閉めるときの注意点もご紹介します。

目次

戸建ての水道の元栓はどこにある?

戸建ての場合、水道の元栓は主に屋外にあります。

  • 住宅の敷地内の地面
  • 水道メーターボックスの中

敷地の道路側や玄関付近の地面に、四角いフタのついたボックスがあります。「水道メーター」「量水器」「止水栓」などの文字が刻印されていることが多く、このボックスの中に、水道メーターと元栓がセットで収められています。

水道メーターボックスは、駐車場や庭の道路側に設置されていることが多いようです。わからない場合は、家の敷地の道路側を重点的に探してみましょう。

マンション・アパートの水道の元栓はどこにある?

マンションやアパートの場合、元栓は一般的に玄関の外側にあります。

  • 玄関横の扉の中
  • 共用スペース

玄関の横にある、パイプスペース(PS)と呼ばれる小さな扉の中に、ガスや電気のメーターと一緒に水道メーターと元栓が設置されています。

一部のマンションやアパートでは、駐車場など共用スペースの地面に水道メーターボックスがまとめて埋め込まれている場合があります。他の家の元栓と間違えないようにしましょう。

元栓を閉めるタイミングと開ける際の注意点

元栓を閉めるタイミング

水道の元栓は、次のようなタイミングでは閉める必要があります。

  • 水漏れトラブルが発生したとき
  • 水栓(蛇口)の部品交換や修理をするとき
  • 長期間家を空けるとき

水漏れを発見したら、まずは元栓を閉めましょう。水の供給を止めることで、被害の拡大を防げます。水栓本体や内部のパッキンなどを交換する際も、必ず元栓を閉めてから作業しましょう。

また、旅行などで長期間家を空ける場合は、元栓を閉めておくと、留守中に水漏れが起こるリスクを避けられます。

トイレやキッチンの水漏れについては、次の記事でも解説しています。水漏れの原因や対処法を紹介していますので、あわせて参考にしてください。

元栓を閉める・開けるときの注意点

元栓はハンドル式やコック式など、いくつかの種類がありますが、基本的に右に回すと閉まり、左に回すと開きます無理に回すと破損の原因になるため、固くて回らない場合は水道業者に相談しましょう。

元栓を開けるときの注意点

閉めた元栓を再び開ける際は、次の点に注意してください。

急に全開にすると、水道管内の圧力が急激に上がり、水道管や蛇口に負担がかかることがあります。最初は少しだけ開け、水がゆっくりと流れ始めるのを確認してから、徐々に開けていきましょう

元栓を閉めていた間に、トイレのタンクや排水トラップに溜まっている水(封水)が減ってしまうことがあります。トイレのタンク内の水位は戻りますが、封水は自然に増えないので、一度水を流して給水します。

水道管に空気が入っている可能性があるため、最初に出てくる水はしばらく流し続けてから、飲用や調理に使用するようにしましょう。

まとめ

水道の元栓は、家によって位置が異なります。いざというときに慌てないよう、普段からどこにあるかを確認しておきましょう。

万が一、元栓を閉めても水が止まらない、元栓が固くて回せないといったトラブルが発生した際は、無理な自己解決はせずに、専門の業者に相談することをおすすめします。安全かつ適切な対処をして、快適な住環境を維持していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次