トイレの水が止まらない!今すぐできる応急処置と原因別の対処法を解説

トイレの水が止まらない状態は、水道代の増加や床下への水漏れにつながる可能性があります。

本記事では、緊急時の応急処置から原因別の修理方法、やってはいけないNG行動、予防法までを解説します。初心者でも実践可能な手順を紹介するので、トイレトラブルを迅速に解決しましょう。

目次

トイレの水が止まらないときの応急処置

トイレの水が止まらない場合、まず水の流れを抑える応急処置が必要です。専門工具がなくてもできる簡単な方法を紹介します。

止水栓を閉めて水を止める

水の流れを止める最も基本的な方法は、止水栓を閉めることです。

止水栓は、トイレのタンクへ水を送る配管の途中にあり、多くは便器の右側か左側の壁や床近くにあります。

操作はマイナスドライバーや専用の工具で、時計回りに回すのが一般的です。近年では、手で回せるハンドル式のものも増えており、工具がなくても操作できます。

止水栓の種類については、次の記事で詳しく解説しています。

止水栓が見つからない・回らない場合の対処

止水栓が見当たらない、または固着していて動かせない場合は、家全体の水を止める元栓を閉めます。

元栓は住宅全体の給水を制御するものです。戸建て住宅では、道路に面した敷地の端にあるメーターボックス内に設置されています。地面に埋め込まれたふたを開けると、水道メーターと並んで元栓が見えます。

集合住宅では、玄関脇のパイプスペース内にあることが多いです。ただし、敷地内の地面に全戸分の元栓がまとめて設置されている場合もあります。

元栓を閉めると家中の水が止まります同居者がいる場合は事前に水が止まると声をかけてから作業を行いましょう。

温水洗浄便座の電源プラグを抜く

温水洗浄便座が取り付けられている場合、トラブルが電気系統に及ぶ可能性があります。安全を確保するために、止水作業と並行して便座の電源プラグも抜いておきましょう。

このとき、濡れた手でコンセントを操作すると感電の可能性があるため、必ず手を乾かしてから作業してください。

トイレの水が止まらない主な原因とチェックポイント

水が止まらない原因を特定するために、以下のチェック表を参考にしてください。症状に応じた確認方法で、問題の部品を特定します。

症状確認方法主な原因
タンクへの給水が止まらないタンク内を確認する→通常よりタンク内の水位が高いボールタップの不具合浮き球の異常
便器に水が流れ続けるタンク内で水が便器に漏れる音を確認フロートバルブの劣化レバーの鎖の絡まり
タンクレストイレで水が止まらない制御パネルのエラー表示を確認する電子部品やバルブの故障

以下で、症状別に詳しい原因と確認方法を解説します。

タンクへの給水が止まらない場合

タンク内に水が流れ続けるときは、ボールタップか浮き球の異常が疑われます。ボールタップは水位を感知して給水量を調整する部品です。劣化や破損で動作しなくなると、水が止まりません。

浮き球は水面に浮き、上下してボールタップの動作を制御します。傾いたままや沈んだままでは水位を正しく認識できず、給水が続きます。

確認するときは、タンクのふたを外し、水面が溢れそうになっていないかを見ます。さらに、浮き球が引っかかっていないかもチェックしましょう。

便器に流れる水が止まらない場合

便器に水が流れ続けている場合は、タンクから便器に水が漏れています。タンク内から「チョロチョロ」と音が聞こえるのが特徴です

主な原因は、タンク底部にある排水弁(フロートバルブ)の劣化です。フロートバルブはゴム製のふたで、水をせき止める役割があります。傷みや変形でしっかり閉まらないと、水が流れ続けます。

もう一つ考えられる原因は、レバーとフロートバルブをつなぐ鎖の不具合です。鎖がたるんで絡まると、バルブが閉まりきらなくなります。

確認するときは、タンクのふたを開け、バルブの密着状態と鎖の張り具合を見ます。異常があれば、それぞれを適切に調整または交換しましょう。

タンクレストイレの水が止まらない場合

タンクレストイレは電気制御で水の流れを管理しているため、水が止まらない原因はタンク式とは異なります。最も多いのは、電子バルブの故障や誤作動です。

タンクレストイレの内部は電気部品が多く、構造が複雑です。無理に分解すると、部品を壊したり感電の危険があります。原因が特定できない、または再発する場合は、速やかに専門業者へ相談しましょう。

トイレの水が止まらない原因部品の修理・交換方法

水が止まらない原因が特定できたら、部品ごとに適切な修理や交換を行いましょう。作業前には必ず止水栓を閉めてから作業を開始してください。

フロートバルブの交換

フロートバルブは、タンク底から便器への水の流れを止める部品です。経年劣化で硬くなったり変形すると密閉できず、水が漏れ続けます。

交換手順は次のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバーを操作してタンクの水をすべて流す
  3. 古いゴムフロートを外す
  4. 新しいゴムフロートを取り付ける
  5. 止水栓を開け、タンク内の水位を確認する

交換する際は、型番に合う製品を選びます。

ボールタップの修理・交換

ボールタップはタンク内の水位を感知して給水を止めるための部品です。不具合があると水が止まらなくなります。

交換手順は次のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバーを操作してタンクの水をすべて流す
  3. ボールタップを固定しているナットをレンチでゆるめて外す
  4. ボールタップ本体を外し、新しいものを取り付ける
  5. 給水後、水位を調整し、動作を確認する

浮き球(浮きゴム)の調整

浮き球はボールタップに連動し、水位に応じて上下する部品です。沈んでいたり破損していたりすると、水が止まらなくなります。

調整・交換方法は次のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクのふたを外す
  3. 水位を確認する
  4. 高さを調整する
  5. 動作を確認する
  6. 必要に応じて交換する
  7. ふたを戻し、止水栓を開ける

水位はタンク内にある「WL-」の印を基準にします。印が見えない場合は、オーバーフロー管の先端から約2〜3cm下を目安にしましょう。高さの調整は、浮き球の付け根にあるネジやクリップで行います。

給水後、浮き球がスムーズに上下するかを確認します。引っかかりがあれば位置を再調整してください。

浮き球が沈んでいる場合や内部に水が入っている場合は、破損している可能性があります。この場合はタンクの水を抜き、新しい浮き球に交換します。作業が終わったら、手洗い管のホース位置を確認しながらふたを戻し、止水栓を開けます。

レバーやチェーンの引っかかりを直す

レバーとフロートバルブを繋ぐチェーンのたるみや絡まりも、水が止まらない原因になります。

チェーンが切れている場合は交換し、フロートバルブが確実に閉まる長さを基準に調整しましょう。

修理手順は次のとおりです。

  1. 止水栓を閉め、タンク内の水をすべて流す
  2. タンクのふたを外す
  3. チェーンの絡まりやたるみを確認する
  4. 長さを調整する
  5. レバーを動かして動作を確認する

レバーとフロートバルブをつなぐチェーンは、たるみや絡まりがあるとバルブが閉まりきらず、水が止まらなくなります。

チェーンが切れている場合は交換し、フロートバルブが確実に閉まる長さに調整します。長すぎると隙間ができ、短すぎるとバルブが開いたままになります。

調整後、レバーを動かしてバルブの開閉がスムーズかを確認します。問題がなければ作業完了です。

トイレの水が止まらないときにやってはいけないNG行動

焦って間違った対処をすると、症状が悪化する恐れがあります。トイレの水が止まらないときは次の行動を控えましょう。

無理に部品を動かす

タンク内部の部品が固着していたり、動かしにくい状態でも、力任せに動かすのは避けます。無理に扱うと部品が破損し、修理費用が増えるだけでなく、排水管や接続部を傷つけて水漏れが悪化する恐れがあります。

部品が動かない場合は、自分で無理せず早めに専門業者へ相談するのがよいでしょう。

水を流し続ける

「水が流れっぱなしでも大丈夫」と思って放置するのも注意が必要です。漏水が続けば水道料金が高額になり、タンクや便器から水があふれて床が水浸しになる場合もあります。

異常に気づいたら、まずは原因を確認し、応急処置を行うことが大切です。

トイレの水が止まらないときは業者に依頼すべき?

トイレの水漏れや異常が起きたときは、無理をせず専門の業者に依頼するのが安心です。

業者に依頼した方が良いケース

以下のケースは、早めに業者に相談しましょう。

  • 水漏れの原因がわからない
  • 破損部品が不明
  • 修理経験がない
  • タンクレストイレ

タンク内や排水管を確認しても原因がわからないときや、どの部品を交換すればよいのか判断できないときは、早めに業者に相談するのが得策です。慣れていない人が無理に作業を行うと、かえって状態を悪化させてしまう恐れがあります。

また、タンクレストイレのような電子制御タイプは、内部に電子部品が組み込まれているため、修理には専門知識と技術が必要です。素人が扱うにはハードルが高いため、トラブルが発生した際はすぐに専門業者に依頼しましょう。

業者を選ぶ際は、料金だけでなく、実績や口コミ、出張費の有無、アフターサポートの内容などを総合的に確認することが大切です。見積もりは必ず事前に取り、追加料金が発生しないかもチェックしておきましょう。

修理の費用相場

修理費用は、トラブルの内容や作業内容によって異なります。

修理内容費用
ゴムフロート交換6,000〜15,000円
ボールタップ交換8,000〜15,000円
タンクレストイレ修理15,000円〜
基本料金・出張費・早朝深夜料金など0~5,000円

費用は地域や依頼先によって差があるため、複数の業者に見積もりを依頼し、内容と金額を比較したうえで判断すると良いでしょう。

トイレの水が止まらない事態を防ぐ方法

トイレの水漏れや故障は、予兆を見逃さなければ未然に防げることが多くあります。月に1回程度は、タンクの中を点検する習慣をつけましょう。

ボールタップやフロートバルブ、チェーンなどの部品が正常に動いているかを確認し、汚れがあればクエン酸などを使って軽く清掃します。部品のずれやサビ、ひび割れがあれば早めに対処することで、大きな故障を防ぐことができます。

水の流れに違和感がある場合は、早めの確認が肝心です。たとえば「最近水の勢いが弱い」「タンクから異音がする」といった小さな異常は、部品の劣化のサインかもしれません。こうした症状に気づいたときは早めに対処しましょう。

業者に相談することになっても、早期対応ができれば、結果的に修理費用を安く抑えられるケースもあります。

築10年以上経過したトイレの場合は、経年劣化を前提にした定期点検が重要です。一般的にトイレの寿命は10〜15年程度とされており、長年使用している便器では内部部品の摩耗が進行している可能性があります。

水漏れや故障のリスクが高まる時期でもあるため、リフォームや部品交換を検討する時期として意識しておくと良いでしょう。

トイレの水が止まらないトラブルを安全に解決しよう

トイレの水が止まらないトラブルは、止水栓を閉める応急処置から始め、タンク内の部品の不具合を特定して修理することで改善する可能性があります。まずは水を止め、無理をせず業者に依頼しましょう。

水が止まらないという事態を防ぐためには、定期的に点検をしたり、水の流れが悪いなど違和感を感じた際は早めに対処するのがおすすめです。本記事を参考に、迅速かつ安全にトイレトラブルを解決してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次