ウォーターハンマー現象とは?放置するリスクと今すぐできる対策方法

突然、「ドン!」「ガン!」といった大きな衝撃音を水道管から聞いたことはありませんか?これはウォーターハンマー現象(水撃作用)と呼ばれ現象です。

単なる騒音ではなく、放置すると配管破損や給湯器の故障など深刻なトラブルにつながる可能性もあるため注意が必要です。

本記事では、ウォーターハンマー現象の仕組みや発生しやすい場所、対処方法を詳しく解説します。ウォーターハンマー現象にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

目次

ウォーターハンマー現象とは

ウォーターハンマー現象とは、排水管内を流れる水の勢いが急に変化したときに、水が管の内壁にぶつかり、大きな衝撃音や振動が発生する現象のことです。

ウォーターハンマー現象の発生のメカニズム

配管内を勢いよく流れる水は、大きな運動エネルギーを持っています。蛇口やバルブを急に閉めると、そのエネルギーの行き場がなくなり、水の塊が管の内壁やバルブに激しくぶつかります。

この衝突により、配管内の圧力が一瞬で上昇(水撃)し、「ドン!」「ガン!」といったハンマーで叩くような音や振動が発生します。

これがウォーターハンマー現象の正体です。

発生しやすい場所とタイミング

ウォーターハンマー現象は、自動で給水を制御する機器や、水の開閉を素早く行う操作によって発生しやすい傾向があります。

発生しやすい場所(機器)発生しやすいタイミング
全自動洗濯機給水が完了し、電磁弁が水を急停止させた瞬間
食洗機(食器洗い乾燥機)給水が完了し、電磁弁が急に閉じたとき
シングルレバー混合栓キッチンや洗面台などで、レバーを勢いよく操作して急に水を止めたとき
トイレ洗浄後にタンクへの給水が完全に止まる瞬間

電磁弁(でんじべん)とは、電気の力で水の流れを自動的に開閉する部品のことです。洗濯機や食洗機などで、給水や停止を瞬時に切り替える役割を担っています。

手動でゆっくり水を止める場合と異なり、電磁弁は一瞬で水の流れを完全にシャットアウトするため、ウォーターハンマーが発生しやすくなっています。

ウォーターハンマー現象を放置するリスク

ウォーターハンマー現象は一時的な「音」や「振動」として現れるため、つい軽く考えてしまいがちですが、放置するとさまざまなトラブルを引き起こす恐れがあります。

配管や機器の破損

ウォーターハンマー現象が繰り返されると、配管の継ぎ目や接続部に強い負荷がかかり、ひび割れや緩み、最悪の場合は破裂を招く恐れがあります。築年数が高い住宅の場合、経年劣化による損傷も負っているため、リスクも高まります。

排水管の損傷は、水漏れにもつながりかねません。特に見えない場所で排水管が損傷していた場合、水漏れが壁の内部や床下で進行し、カビや腐食、漏電などの二次被害につながることもあるので注意が必要です。

接続機器の故障

給湯器やエコキュートなどの内部にある電磁弁やセンサーは、水撃による急な圧力変動に弱いパーツです。ウォーターハンマーが繰り返されると部品の損傷機器の故障寿命の短縮につながる可能性があります。

騒音による近隣トラブル

マンションやアパートなどの集合住宅では、配管が他の住戸とつながっているため、衝撃音が壁や床を伝わって隣室や階下に響くことがあります。

特に深夜や早朝に発生すると騒音トラブルの原因になりやすい点に注意が必要です。

ウォーターハンマー現象の対処法

ウォーターハンマー現象は、基本的な操作の工夫簡単な部品の取り付けで対策できることがあります。自分でできる対処法を解説します。

対策1.蛇口やレバーの操作方法を変える

最も手軽で効果的な対策は、水の止め方を意識することです。シングルレバーやハンドルを勢いよく閉めず、ゆっくりと動かして水を止めることで、水の流れが自然に弱まり、水撃の発生を防ぐことができます。

対策2.元栓を少し締める

水道の元栓を少しだけ締めると、水圧が適度に下がり水の流速が緩やかになるため、ウォーターハンマーの衝撃を軽減できます。

ただし、締めすぎると他の場所で水圧不足になる恐れがあるため、水の勢いが極端に弱くならない程度に調整するのがポイントです。

元栓の場所や開閉の方法は、次の記事で解説しています。開閉時の注意点も解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

対策3.水撃防止器(ウォーターハンマー吸収器)の設置

ホームセンターなどで販売されている水撃防止器を、ウォーターハンマーが起こりやすい蛇口や洗濯機の給水栓に取り付けるのも効果的です。

内部の空気室や弁が圧力を吸収し、水が急に止まった際の衝撃を和らげて水撃音を軽減します。

専門業者への相談を検討すべきケース

ウォーターハンマー現象の対処法」を試しても改善が見られない場合は、専門知識を持つ水道業者への相談を検討しましょう。

DIY対策では改善しない場合

止水栓の調整や水撃防止器の設置をしても衝撃音が収まらない場合は、配管全体の構造水圧バランスに問題がある可能性があります。

根本的な改善には、専門的な診断や部品交換が必要です。

原因箇所が特定できない場合

音が複数の場所から聞こえる、またはどの機器が原因か判断できない場合は、配管内部の調査圧力測定を行える専門業者に依頼するのが確実です。正確な原因特定が、無駄のない対策につながります。

集合住宅で深刻な騒音トラブルになっている場合

隣室や階下から騒音の苦情が出ている場合は、個人での対応が難しいケースといえます。早急に専門業者へ依頼し、建物全体の給水状況を考慮した調査・調整を行うことが重要です。

配管の老朽化や破損が疑われる場合

ウォーターハンマー現象による水漏れや異音が見られる場合は、配管の劣化や損傷が進行している可能性があります。

放置すると二次被害に発展する恐れがあるため、早めの点検・修理を依頼しましょう。

まとめ

ウォーターハンマー現象は、「ドン!」という音に代表される配管内の圧力衝撃で、放置すると配管の破損機器の故障騒音トラブルを引き起こす恐れがあります。

まずは、水をゆっくり止める・止水栓を調整する・水撃防止器を設置するといった簡単な対策から始めましょう。それでも改善しない場合や、音の発生源が不明な場合は、専門業者に相談して原因を正確に特定することが大切です。

早めに対処することで、被害の拡大を防ぎ、安心して暮らせる住環境を保つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次