トイレが詰まったときはスッポン(ラバーカップ)が代表的な解決策ですが、常備しているご家庭ばかりとは限りません。自宅にあるもので何とかできないか、考える人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、トイレ詰まりをスッポンなしで解消する方法を詳しく解説します。解消できないケースやNG行動もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。


まずはトイレ詰まりの程度を見極めよう

スッポンなしでも解決できるケースはありますが、詰まりの程度によっては自力では何もしないことが正解の場合もあります。まずは、詰まりの程度を見極めましょう。
詰まりの程度を見極めるポイント
トイレの詰まりは軽度と重度に分けられます。次の症状を参考に、詰まりの程度が軽度と重度のどちらになるかを判断しましょう。
詰まりの程度 | トイレの症状 |
---|---|
軽度 | 水の流れが悪い封水が溜まりづらい |
重度 | 水がほとんど流れない流そうとしても逆流する |
軽度な詰まりはスッポンなしでも対処可能
軽度な詰まりは自力で対処可能なケースが多くみられます。スッポンがあればベストですが、その他の対処法やスッポンの代用品を作成する方法などの選択肢があります。本記事で詳しく解説するのは、この軽度症状の解消法です。
重度の詰まりは水まわり業者に相談
水がほとんど流れない、逆流するなどの重度症状の場合は何もせず業者に相談が正解です。解消のために講じたことが、汚物の逆流やさらなる詰まりを引き起こす恐れがあります。場合によっては床や壁面への浸水被害、便器の破損に及ぶこともあるため、注意しましょう。
トイレの詰まりの原因次第では業者に相談
トイレ詰まりの原因によっては詰まりの程度に関わらず、水まわり修理業者に相談することをおすすめします。次の表を参考にしてください。
詰まりの原因 | 具体例 | 対処方法 |
---|---|---|
トイレットペーパー | ・5m以上の使用 ・JIS規格外品 | 自力でも対処可 |
流せるシート | 2枚以上の使用 | 自力でも対処可 |
異物 | 子どものおもちゃなど | 業者に相談 |
配管の老朽化 | サビ等による水流効率の低下 | 業者に相談 |
汚れの蓄積 | 便や油脂の蓄積による水流効率の低下 | 業者に相談 |
トイレットペーパーや流せるシートの詰まりであれば、症状が軽度の場合に限って自分でも対処可能です。後述する対処方法をお試しください。
子どものおもちゃなどの異物が詰まった場合は、詰まりの程度に関わらず業者に相談するのが鉄則です。自力で解消する方法は詰まりを流すためのものであり、水に溶けない異物の場合は奥に押し込んでしまうことになりかねません。
また、トイレ自体には問題がなくても、その先にある配管の老朽化や汚れの蓄積によって、水の流れが悪くなることがあります。この場合も、業者に相談するのがおすすめです。


スッポンなしでトイレ詰まりを解消する方法

スッポンなしで詰まりを解消する方法を、次の7つに分けて解説します。
- バケツで水圧を上げる
- お湯で溶かす
- 洗剤で滑らせる
- ラップで代用する
- ペットボトルで代用する
- 重曹とお酢を使う
- ワイヤーハンガーで突く
バケツで水圧を上げる
タンクや給水管から供給する水の水圧が足りない場合、流すものの量が少なくても詰まることがあります。この場合は、バケツに水を貯めて流すことで解消する場合があります。便器の半分程度の水量を目安にしましょう。
ただし、給水の水圧が足りないこと自体は解決しないので、詰まりを解消した後は流すものの量に気を付けましょう。明らかに水圧が低下している場合は、原因調査も含めて水回りの修理業者に相談することをおすすめします。
お湯で溶かす
40~50度のお湯を利用する方法です。次の手順を試してみましょう。
- 40~50度のお湯をバケツに貯める
- 便器にゆっくりと流し入れる
- 10~15分放置する
- バケツからゆっくりと少量の水を流す
お湯によって便や油脂などが溶けるため、配管内の汚れによる詰まりを解消できる可能性があります。ただし、50度を超える熱湯の使用はNGです。この点は後ほど詳しく解説します。
洗剤で滑らせる
中性洗剤(食器用洗剤でOK)を使う方法です。次の手順を試してみましょう。
- 洗剤50ml程度を便器(封水)に注ぐ
- 10~15分放置する
- バケツで水を流す
洗剤によって便器や配管内の滑りがよくなるほか、汚れを分解して流しやすくする効果を期待できます。
ただし、泡立たせると流れが悪くなるため、勢いよく水を流さないことと洗剤の使用量には注意しましょう。
ラップで代用する
ラップをスッポンとして使う方法です。次の手順で行います。
- 便器のフチを拭いて乾かす
- ラップを便器の開口部に貼って密閉する
- 中央を押し引きして空気圧をかける
- バケツで少量の水を流す
2番でラップを貼るときは、便器の幅よりも少し長めにしましょう。3番の工程で中央を押したときに、便器から剥がれないようにするためです。ラップ内に閉じ込めた空気を押すことで圧がかかり、詰まりが解消する可能性があります。
3番まで実行したら少量の水を流し、流れが復活するかどうかを確認しましょう。
ペットボトルで代用する
ペットボトルをスッポンとして使う方法です。次の手順で行います。
- ペットボトルの底を切り取る
- キャップを閉める
- 通常時の封水量まで水量を調整
- ペットボトルを排水口に差し込む
- ペットボトルを上下させる
- バケツで少量の水を流す
3番では、水が多すぎるときはくみ出し、少ないときはバケツで給水して調整してください。その上でゴム手袋をはめ、4~5の手順を行います。
ペットボトル内の水と空気によって排水管側に圧力をかけられるため、スッポンと同じように詰まりを解消できる可能性があります。5番まで実行したら少量の水を流し、流れが復活するかどうかを確認しましょう。
重曹とお酢を使う
アルカリ性の重曹と酸性のお酢を混ぜたときに発生する発泡効果で、汚れを流す方法です。
- 重曹100gを便器に振り入れる
- お酢200mlを注ぐ
- 泡立つまで待つ(10~20分)
- お湯(40~50℃)を流す
ただし、この方法を行うときは有毒ガスが発生する恐れがあるため、必ず十分に換気を行ってください。また、正確に分量を量ることも大切です。
ワイヤーハンガーで突く
ワイヤーハンガーは、封水のすぐ近くにある「せき」という部分が詰まっているときに使える方法です。

次の手順で行います。
- ワイヤーハンガーを伸して1本にする
- 片方の先端を輪の形に曲げる
- 封水の奥へ輪を差し込む
- 詰まりの原因に到達
- 小刻みに突く
- 詰まりがなくなったら水を流す
これによって、トイレットペーパーなどの詰まったものを、物理的に粉砕できます。詰まりの手ごたえがなくなったら、水を流してみましょう。
トイレが詰まった際にやってはいけないNG行動

最後に、NG行動を紹介します。
熱湯を流す
お湯は詰まりに有効ですが、50度を超える熱湯は流さないように注意してください。便器やトイレの排水管は、熱湯を流すことを想定して設計されていないため、変形や亀裂が生じる恐れがあります。
詰まりを押し込む
ワイヤーハンガーの方法を試すときは、粉砕できる詰まりなのかどうかを手ごたえで確認しましょう。粉砕できず塊として押し込んでしまうと、症状を悪化させる恐れがあります。
また、冒頭で記載したとおり、おもちゃなどの異物が詰まっているときは自力で対処するのは不可能です。水回りの修理業者に相談してください。
強力な洗剤・薬剤を混ぜる
重曹とお酢は比較的安全に使える組み合わせですが、強アルカリ性洗剤(塩素系洗剤)と酸性の液体を混ぜ合わせるのはNGです。有毒なガスが発生し、意識喪失、死亡などの重大な健康被害に及ぶ恐れがあります。
強アルカリ性洗剤は、風呂用カビ取り剤や台所用漂白剤などが代表的です。これらの洗剤には、「まぜるな危険」と記載されているので確認しましょう。
酸性の液体はサンポールなどの酸性洗剤はもちろん、お酢やレモン汁なども該当します。強アルカリ性洗剤との混合はNGです。
スッポンがないときは手軽な方法から試してみよう
軽度なトイレ詰まりはスッポンがなくても、バケツ、お湯、洗剤、ペットボトルなど身近なもので対処可能です。ただし、詰まりの程度や原因を見極める必要があります。
重度な症状の場合は、手を触れずに業者に相談しましょう。とくに、おもちゃなどの異物や配管側の問題が考えられる場合は、プロ以外が対処するのは困難です。
NG行動にも留意しつつ、適切な対処で詰まりのトラブルを解消しましょう。

