トイレの床が濡れている原因に挙げられるのは、水漏れや部品の劣化、排水管の詰まりなどです。放置すると床下の腐食や階下への漏水につながるため、できるだけ早急に対策をとる必要があります。
本記事では、トイレの床の水漏れの応急処置法や原因の特定方法、自分で修理する方法や専門業者に依頼する際の費用相場について解説します。緊急時の対処から予防まで実践可能な情報を網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。


水漏れでトイレの床が濡れているときの応急処置

トイレの床が濡れている場合、被害を最小限に抑えるためにもまずは迅速な応急処置が必要です。ここでは、トイレの床が水漏れで濡れている際に実施すべき応急処置を紹介します。
水漏れ箇所を特定する
まずは、床が濡れている原因を特定します。便器の根元や給水管、タンク周辺、温水洗浄便座との接続部など、水漏れが起こりやすい箇所を順に確認しましょう。
続いて、水を流したときだけ濡れるのか、常に濡れているのかを観察します。この違いから、漏水か結露かを判断しやすくなります。さらに、臭いや色(尿臭や黄ばみ)を確認すると、尿の飛び散りとの区別も可能です。
場所と原因の目星がついたら、写真や動画で記録しておくと、修理や業者への相談時に状況を正確に伝えられます。
止水栓を閉める
水漏れ箇所を確認したら、止水栓を閉めて給水を一時的に止めます。
止水栓とは、トイレに送る水の量を調整・遮断するための部品で、便器の横や壁、床の配管に設置されています。ハンドル式は手で回し、ネジ式は専用工具やマイナスドライバーを使って時計回りに回すと閉まります。
固くて回らない場合は、水道メーター付近にある家全体の元栓を閉めましょう。給水を止めることで、作業中や放置中の水漏れ拡大を防げます。
トイレの止水栓については、次の記事で詳しく解説しています。

床を拭く
濡れた床を放置すると、床材の腐食やカビの発生につながります。被害を防ぐため、早めに水分を取り除きましょう。
まずは雑巾や新聞紙で水をしっかり吸い取り、その後に乾いた布で仕上げます。便器と床の隙間は、細いブラシや布を使って丁寧に拭き取りましょう。床下まで水が染み込んでいる可能性がある場合は、扇風機や除湿機で十分に乾燥させることが大切です。
雑巾やタオルを敷いておく
水が床に広がるのを防ぐため、水漏れが続くときは漏水箇所に雑巾やタオルを敷きましょう。バケツや容器を併用すると、滴る水を効率よく回収できます。
濡れた布は定期的に取り替え、床を常に乾いた状態に保つことが大切です。ただし、これはあくまで応急的な処置であり、根本的な解決には原因の特定と修理が欠かせません。
トイレの床が濡れる・水漏れしている場合の主な原因

床が濡れている原因を正確に把握することで、適切な対処が可能になります。ここでは、主な原因を解説します。
便器と床の接合部(フランジ・排水パッキン)の劣化
便器と床の接合部が劣化すると、そこから水がにじみ出ることがあります。とくに築年数が経過した住宅では注意が必要です。
接合部には「フランジ」や「排水パッキン」といった部品があり、便器と排水管を密着させて水を漏らさない役割を担っています。これらが劣化すると部品の隙間から水が漏れやすくなり、床が濡れる原因になります。
給水管や排水管の破損・亀裂
給水管や排水管に亀裂があると、給水時や排水時に水が漏れ出します。老朽化や施工不良、地震による揺れが主な原因です。
目視で損傷を確認できる場合もありますが、床下で発生している場合は発見が難しいこともあります。配管の修理は専門知識と工具が必要なため、無理に手を出さず業者に相談しましょう。
タンクの接続ナットのゆるみ・パッキンの劣化
タンクから床に水が垂れている場合は、接続ナットのゆるみやパッキンの劣化が原因かもしれません。タンクの下部にある接続部分を点検し、ナットが緩んでいないか、パッキンが劣化していないか確認します。
部品交換や締め直しで対処可能ですが、不安がある場合は業者に依頼してください。
温水洗浄便座からの水漏れ
水漏れが温水洗浄便座の接続部や給水ホースから起きることがあります。長期間の使用による劣化や、取り付け時の不具合が原因です。
ホースやパッキンの交換で解決することもありますが、機種によって構造が異なるため、説明書の確認やメーカーへの問い合わせが確実です。
排水管の詰まり・逆流による水漏れ
排水管が詰まると、水が逆流して床からあふれ出すことがあります。トイレットペーパーの流しすぎや尿石の蓄積が原因となるケースが多いです。
詰まりが軽度であればラバーカップ(スッポン)などで対応できますが、改善しない場合は業者に依頼して適切な処置を受けましょう。


トイレ床の水漏れ修理と費用相場

水漏れは状況に応じて自分で修理できるケースもあります。ここからは、自分でできる修理の範囲と、業者へ依頼したほうがいいケース、それぞれの費用相場を解説します。
自分でできる修理の範囲と費用
軽度な水漏れの場合は、自分で修理できます。
修理内容 | 必要な工具(費用の目安) |
---|---|
タンクの接続ナット締め直し | モンキーレンチ(500〜3,000円程度) |
ゴムパッキンの交換 | パッキン(200〜2,000円程度) ドライバー(100〜2,000円程度) レンチ(500〜3,000円程度) |
温水洗浄便座の給水ホース締め直し | ドライバー(100〜2,000円程度) テフロンテープ(400〜3,000円程度) |
ゴムパッキンの交換を例に手順を紹介します。
- 止水栓を閉める
- レバーを操作し、タンク内の水を流して空にする
- タンクと便器の接続ナットを外す
- 古いパッキンを取り除く
- 新しいパッキンを取り付ける
- ナットを締め直す
- 止水栓を開け、水漏れがないか確認する
原因がわからないときや修理に自信がないときは、無理せず業者に依頼しましょう。
業者に依頼した方が良いケースと費用相場
自分での修理が難しい場合や、誤った作業で症状を悪化させる恐れがある場合は、専門業者へ依頼するのが安全です。
たとえば、便器の取り外しが必要な作業、配管内部の破損・詰まり、タンクレストイレの電子部品不具合などは、高度な知識と専用工具を要すため、依頼したほうがよいでしょう。
以下の表は、こうしたケースで業者に依頼した場合の費用の目安です。
修理内容 | 費用の目安 |
---|---|
ゴムパッキン交換 | 9,000~15,000円程度 |
フランジ交換 | 8,000円程度 |
排水管修理 | 7,000〜50,000円程度 |
便器交換 | 30,000〜100,000円程度 |
タンクレストイレ修理 | 8,000〜30,000円程度 |
修理費用には幅がありますが、これは作業の難易度や部品の価格、被害の程度によって変動するためです。たとえば軽微な不具合であれば比較的安価に済みますが、部品の交換が必要な場合や広範囲に被害が及んでいる場合は費用が高くなります。
なお、業者によっては出張費や早朝・深夜対応費が追加で発生する場合があります。遠方や営業時間外の依頼では料金が高くなる傾向があるため、事前に条件と金額を確認しましょう。
床張り替えが必要な場合の費用
水漏れが長期間続くと、床材が腐食したりカビが発生したりして、張り替えが必要になることがあります。この場合は、専門業者への依頼が安心です。
床材の種類や作業範囲によって費用は大きく変わりますが、主な作業別の目安は以下のとおりです。
修理内容 | 費用の目安 |
---|---|
床下の点検 | 20,000〜50,000円程度 |
張り替え | クッションフロアで20,000〜30,000円程度 タイルで30,000〜50,000円程度 |
腐食部分の補修やカビ除去 | 10,000〜30,000円程度 |
水漏れ修理とあわせて床張り替えを一括で依頼すると、作業が効率的になり、費用や時間の削減につながります。
トイレ床の水漏れは早期発見と正しい対応が重要
トイレの床に水が漏れている場合、まずは止水栓を閉めて水を止め、床を拭き取るなどの応急処置を行いましょう。原因としては、便器の根元やタンク、温水洗浄便座、排水管の接続部などが考えられます。
軽度なケースでは、ゴムパッキンの交換やナットの締め直しなどで対応できることもあります。ただし、便器の取り外しや配管修理が必要な場合は、誤った処置がかえって被害を拡大させる恐れがあるため、早めに専門業者へ相談するのが確実です。
また、水漏れを放置すると床材の腐食やカビの原因となり、最終的に床の張り替えが必要になるケースもあります。本記事で紹介した費用の目安やチェックポイントを参考に、早期の発見と正しい対処で快適なトイレ環境を維持しましょう。

