お風呂 キッチン トイレ 水道管・蛇口 洗面所

止水栓とは?

止水栓(しすいせん)

止水栓は一時的に水流を止めたり、水量を調整したりするための栓です。トイレ・洗面台・キッチンシンクなどの水回りの設備ごとに設置されています。なお、建物全体の水流を止める止水栓(元栓)は水道メーター近くに設置されています。

形状には、蛇口のようなハンドルタイプと、マイナスドライバーで開閉する外ネジタイプがあります。蛇口の交換時や水漏れ修理の際は、ハンドルやネジの操作によって水流を止めます。

また、シャワーや洗面台の水圧(水の勢い)も、止水栓の開閉具合で調整可能です。ただし、建物全体の水圧が低い場合は改善できないケースもあります。

  • この記事を書いた人

水まわりお助け本舗

水まわりお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおける水まわりの情報を発信する専門チームです。

「水トラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
水まわりの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-お風呂, キッチン, トイレ, 水道管・蛇口, 洗面所