キッチンの排水口が臭い!原因別の対策と今すぐできる掃除方法

キッチンの排水口から漂う嫌なニオイ。キッチンを綺麗に掃除してもニオイが漂っていたら、気分も落ち込んでしまいますよね。この悪臭の主な原因は、排水口や排水管に溜まった汚れです。

本記事では、排水口が臭くなる3つの主な原因と、自分でできる簡単な掃除方法、そしてプロに依頼した方がいいケースについて詳しく解説します。

目次

排水口が臭くなる主な3つの原因

まずは、キッチンの排水口が臭くなる原因を解説します。悪臭の原因を特定することで、適切な掃除や対策を講じることができます。

1. ヌメリ・雑菌

悪臭の大きな原因ヌメリや雑菌などです。排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミや、排水トラップに付着した油汚れ、洗剤カスなどが混ざり合い、それをエサに雑菌が繁殖してヌメリが発生し臭うようになります。

ヌメリや雑菌があると、腐敗した生ゴミのような、酸っぱいニオイ生臭いニオイがします。

2. 排水トラップの不具合

排水トラップは、下水道からの悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐための重要な部品です。トラップの取り付けが緩んでいたり、溜まっている水(封水)が蒸発したりしていると、下水道のニオイが直接上がってきてしまいます。

封水の蒸発は長期間家を空けていた後などに発生しやすく、トラップの不具合は、ドブのような、下水管特有のニオイがします。

3. 排水管の詰まり

排水管の奥に長年蓄積された油汚れや食材カスが固着し、水の流れを妨げて詰まりを引き起こすことがあります。この詰まった汚れが腐敗することで、強烈なニオイを放ちます。

排水口からのニオイだけでなく、水の流れが悪いゴボゴボと異音するなどの症状を伴います。

排水口や排水溝の詰まりに関しては、次の記事で詳しく解説しています。原因や対処法も紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

今すぐできる!排水口の悪臭を消す簡単な掃除方法

自宅で簡単にできる悪臭対策を解説します。

1. 毎日のこまめな掃除

料理のたびに、排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる習慣をつけましょう。食器洗いが済んだ後に、ぬるま湯を流すと油汚れが固まるのを防げます。このとき、熱湯を流すのは禁物です。排水管が変形・破損する恐れがあります。

こまめに掃除をすることで汚れが溜まりにくくなり、ヌメリや雑菌の繁殖を抑えられます。

2. 重曹とクエン酸を使った掃除

重曹とクエン酸を使って排水口の掃除をしましょう。

  1. 排水口のゴミ受けや排水トラップを外す
  2. 重曹をまんべんなくふりかける
  3. クエン酸水(お湯カップ1にクエン酸カップ1/2を溶かしたもの)を注ぐ
  4. 泡が発生したら、30分ほど放置する
  5. 歯ブラシなどで汚れをこする
  6. ぬるま湯で洗い流す

クエン酸水は、「お湯1カップ」クエン酸1/2カップ」を溶かして作ります。雑菌によるヌメリ汚れや、アルカリ性の汚れを中和して落とすことができます。

重曹とクエン酸を使った掃除方法について、詳しくはこちらの記事で解説しています。ぜひあわせてご活用ください。

3. 漂白剤を使った掃除

漂白剤を使った掃除も効果的です。

  1. 排水口のゴミ受けや排水トラップに、塩素系漂白剤をスプレーする
  2. 5分〜10分ほど放置する
  3. 水で洗い流す

塩素系漂白剤は、酸性の洗剤と混ぜないように注意しましょう。有毒ガスが発生する危険があります。

自分で解決できない場合はプロに相談を

日常的な掃除をしてもニオイが改善しなかったり、水の流れが悪い場合は、次のようなトラブルが起きている可能性があります。

  • 排水管の奥で詰まっている
  • 排水トラップや排水管が破損している

手の届かない排水管の奥に汚れが固着している場合、市販の薬剤ではあまり効果がありません。

排水トラップや排水管に破損やヒビが入っていると、そこからニオイが漏れ出してしまいます。この場合は、部品の交換が必要です。

このようなトラブルは、自分での対応が難しいため、水道局指定の専門業者に相談するのが安全で確実です。プロは原因を正確に特定し、適切な方法で問題を解決してくれます。

まとめ

キッチンの排水口のニオイは、日々のこまめな掃除と、できてしまったヌメリや雑菌を除去することで大幅に改善できます。

掃除をしても解消しない場合は、無理に自分で解決しようとせず、プロの力を借りるのも一つの手です。専門の業者なら手早く適切な対処をしてもらえます。

原因に合わせた対策を知り、快適なキッチン環境を取り戻しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次