排水管・排水口

排水管とは?

排水管

排水管は建物内で使用した水(汚水など)を下水道に送る管のことです。民家においては、浴室・トイレ・洗面台・キッチンシンクなどの生活排水が生じる場所から、壁面や床下を通って下水管まで続いています。

配水管には、雨水と汚水等を一緒に流す合流式と、雨水とそれ以外の排水を分けて流す分流式があります。

合流式は配管の数が少なく設置しやすいことがメリットですが、雨量の多い日は水が溢れやすいというデメリットがあります。

分流式は汚水を下水処理場につながる下水管に流し、雨水は河川などの自然環境に直接流す方式です。汚水だけを下水処理場に送るため、処理の負担を減らせるというメリットがあります。現在は分流式が主流ですが、合流式よりもメンテナンスの手間がかかります。

なお、同音異義語の「配水管」は文字通り水を配るためのもので、浄水場や配水場から浄水(きれいな水)を各区域に分配する菅を指します。

  • この記事を書いた人

水まわりお助け本舗

水まわりお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおける水まわりの情報を発信する専門チームです。

「水トラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
水まわりの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-排水管・排水口