キッチンの水栓交換は自分でできる?交換手順と種類別の費用を解説

「蛇口から水が漏れている」「水の勢いが弱くなった」など、キッチンの水栓(蛇口)に不具合を感じていませんか。キッチンの水栓は毎日使う設備のため、不具合は放置せず早めに対応することが大切です。小さな違和感でも、放置すると大きなトラブルにつながる恐れがあります。

キッチンの水栓交換は、DIYで行う方法業者に依頼する方法があり、それぞれ費用や手間が異なります。

本記事では、水栓交換が必要なケースや準備する道具、具体的な手順に加え、水栓の種類別費用の目安を詳しく解説します。

目次

キッチンの水栓交換が必要なタイミングと症状

キッチンの水栓に不具合が発生した場合、症状によっては修理ではなく交換が必要になることがあります。一般的な耐用年数と交換が必要な症状、その他交換タイミングを解説します。

耐用年数の10年を超えている

キッチンの水栓の耐用年数は10年程度といわれており、10年を経過すると、経年劣化によりさまざまな箇所に不具合が生じてきます。

そのため、今回修理をしても、すぐに別の部分で不具合が生じる可能性もあります。この機会に交換を検討するのが賢明です。

生産終了で修理では対応できない

使用中の水栓がメーカー側で生産終了している場合は、部品が入手できない可能性があります。修理が難しくなるため、新しい水栓への交換がおすすめです。

水栓に不具合が生じている

耐用年数を過ぎていない場合でも、次に挙げる症状があらわれたときは交換を検討しましょう。

水栓の破損や劣化がみられる

次のような症状が見られる場合は、水栓自体が劣化しているサインです。

  • 水栓のレバーがグラグラする
  • ハンドルが固く開け閉めしにくい
  • 水栓の根元からサビが出ている

症状を放置すると、レバーの脱落やひび割れによる水漏れにつながる恐れがあります。また、赤い水が出る場合は配管内部のサビている可能性が高いため、早めの交換がおすすめです。

異音がする

水を出すたびに「ゴボゴボ」「キーン」といった異音がする場合は、水栓の劣化が原因の可能性があります。水圧や流れによって配管が振動し、共鳴現象が起きていることも考えられます。

多少の音は問題ありませんが、これまでと違う大きな音や不自然な音が鳴り始めたら注意が必要です。放置すると配管の破損など、深刻なトラブルにつながる恐れがあります。

キッチンで発生する可能性があるトラブルについて、次の記事で詳しく解説しています。原因や対処法も紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

部分交換で済む可能性があるケース

水栓の不具合は、水栓本体を交換せずに部品の交換や簡単な手入れで直ることがあります。専門業者に依頼する前に自分で試せるチェック方法や、費用を抑えるためのポイントを紹介します。

水栓がガタつく

水栓がガタつく原因は、本体の劣化とは限りません。経年劣化や日常的な使用によって、取り付けナットが緩んでいる場合があり、モンキーレンチなどの工具で締め直せば改善することもあります。

ナットを締めても直らないときは、水栓本体の交換が必要です。

水漏れする

水栓の水漏れは、多くの場合パッキンやカートリッジの劣化が原因です。ポタポタと水が垂れる、レバーを閉めても止まらないといった症状は、部品交換で解決できる可能性があります。

交換用部品はホームセンターで購入でき、DIYでの交換も比較的容易です。ただし、部品を交換しても水漏れが改善しない場合は、水栓本体の取り替えが必要です。

キッチンの水漏れに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

水の出が悪い

水の出が悪いときは、水栓先端のフィルターに水アカやカルキが詰まっている場合があります。キャップを外してブラシなどで掃除するだけで、水の勢いが改善することもあります。

掃除しても改善しない場合は、水圧の低下や配管の詰まりが原因かもしれません。自力での解決が難しい可能性もあるため、水まわりの専門業者に相談するのがおすすめです。

キッチンの水栓交換に必要なもの

水栓交換を自分で行う場合、次の道具を事前に準備しておきましょう。

必要な道具説明
新しい水栓本体既存の水栓タイプに合ったもの
(ワンホール、ツーホール、壁付きなど)
モンキーレンチ水栓を固定しているナット

サイズ調整が可能で便利
ドライバー(プラス・マイナス)水栓の形状によっては必要
バケツ・タオル配管内に残っている水を受ける
シールテープ配管の接続部分からの水漏れを防ぐ
軍手作業中のケガを防止

水栓本体を購入する際は、必ず既存の水栓タイプを確認しましょう。適合しないものは取り付けられない可能性があります。

キッチンの水栓交換の手順

家庭で最もよく使われているワンホールタイプの水栓の交換手順を解説します。作業自体はそれほど難しくありませんが、1つ1つの工程を丁寧に行うことが大切です。

1.止水栓を閉めて給水を止める

水栓を交換する前に、必ずシンク下の止水栓を閉めて給水を止めましょう。止水栓にはハンドル式やマイナスドライバーで回すタイプがあります。閉め忘れると作業中に水が噴き出し、床や壁が水浸しになる恐れがあります。

止水栓を閉めたら、水栓のハンドルを少し開けて水が出ないことを確認してから作業を始めましょう。

2.古い水栓を取り外す

古い水栓を外すときは、まずシンク下にある本体を固定しているナットをモンキーレンチで緩めます。続いて給水ホースを外しますが、残った水がこぼれることがあるため、下にバケツを置いておくと安心です。

水栓本体はシンクの穴に通してナットで固定されているだけなので、ナットを外せば上から持ち上げて取り外せます。

3.新しい水栓を取り付ける

古い水栓を外したら、新しい水栓をシンクの穴に通します。本体にOリングやパッキンが付いていることを確認し、シンクに密着させてください。

次に、シンク下から新しい水栓を付属のナットでしっかり固定します。ナットが緩いと水栓がぐらつく原因になるので、しっかりと締め付けましょう。ただし、強く締めすぎると破損の原因になるので注意が必要です。

4.給水ホースを接続する

新しい水栓の給水ホースを、壁や床から出ている止水栓に接続します。接続の際は付属のパッキンやシールテープを正しく使用し、隙間ができないよう注意してください。

わずかな隙間でも水漏れの原因になります。接続後はホースがねじれたり、無理な力がかかったりしていないかを確認してください。

5.止水栓を開けて水漏れがないか確認する

すべての接続が完了したら、止水栓をゆっくり開けましょう。急に開けると水圧でホースが外れる恐れがあるため、少しずつ慎重に行うことが重要です。

全開後は水栓周りや接続部をタオルで拭き取りながら水漏れの有無を確認してください。水漏れがあった場合は一度止水栓を閉め、ナットや接続部分を再度確認して締め直しましょう。

キッチン水栓の種類別の費用

キッチンの水栓には、シンプルな一般水栓から、非接触で操作できるタッチレス水栓、食洗機や浄水器を接続できる分岐水栓、浄水器が内蔵されたタイプまで、さまざまな種類があります。

交換費用は「水栓本体価格」と「工事費用」の合計で、機能や工事の難易度によって費用も大きく変わります。ここでは、各種類の特徴と費用の目安を紹介します。

一般水栓

本体価格の相場工事費相場合計金額
8,000円〜40,000円8,000円〜18,000円16.000円~58,000円

シンプルな単水栓や混合水栓は一般水栓と呼ばれ、シャワーの有無など種類も豊富です。価格が比較的安く手軽に交換できるのがメリットですが、機能が限られているため、多機能な水栓を求める方には物足りないかもしれません。

タッチレス水栓

本体価格の相場工事費相場合計金額
50,000円〜150,000円10,000円〜20,000円60.000円~170,000円

タッチレス水栓は、センサーに手をかざすだけで水を出せる非接触型の水栓です。手が汚れていても操作できるため衛生的で、こまめに止水できることから節水効果も期待できます。

一方で、本体価格は高価なものが多く、場合によっては電気工事が必要になるため、工事の難易度は高めです。

分岐水栓

本体価格の相場工事費相場合計金額
3,000円〜10,000円5,000円〜15,000円8.000円~25,000円

分岐水栓は、食洗機や浄水器などを後付けする際に使用する水栓です。既存の水栓に接続することで、手軽に機器を追加でき、工事費用も比較的安価に抑えられます。ただし、使用する前に既存の水栓に対応しているかを確認する必要があります。

浄水器付き水栓

本体価格の相場工事費相場合計金額
20,000円〜300,000円業者によって異なる20,000円〜300,000円以上

浄水器付き水栓は、本体に浄水器が内蔵されており、浄水と水道水を切り替えて使用できます。浄水器の設置スペースが不要なため、シンク周りをすっきり保てるのがメリットです。

一方で、カートリッジの定期交換が必要で、本体価格は高価な傾向があります。

まとめ

キッチンの水栓は、耐用年数の約10年を経過したり、水漏れや異音などの症状が生じたりしたら交換のサインです。水栓の交換はDIYでも可能ですが、タイプによっては対応が難しい場合もあるため、不安があれば業者に依頼するのが安心です。

水栓は一般タイプからタッチレス、浄水器付きまで幅広く、費用や機能もさまざまです。求める機能やライフスタイル、予算に合わせて選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次