キッチンのトラブル一覧!給水・排水・汚れ問題の原因と対処法

料理や飲料水の確保、洗い物などで毎日使うキッチンは、消耗も激しいためトラブルが生じることが少なくありません。トラブルを大きく分けるだけでも、給水トラブル・排水トラブル・汚れ問題の3種類があります。

本記事では、キッチンの各種トラブルを3つのジャンルに分けて紹介します。水漏れやガタつき、悪臭、落ちない汚れなどトラブル別の原因と対処法に加え、さらに詳しい解説記事へのリンクも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

キッチンの給水トラブル

キッチンの水栓(蛇口)の給水トラブル2種類の原因と対処法を解説します。

水漏れ

原因給水菅の損傷
パッキンの劣化
ナットの緩み
対処法止水栓を閉める
給水菅の交換
パッキンの交換
ナットの締め直し

水漏れは給水管の損傷やパッキンの劣化、ナットの緩みが原因と考えられます。ナットの緩みであれば締め直すだけで改善する可能性があります。しかし、それ以外の原因である場合は、部品交換が必要です。交換までの水漏れ被害は止水栓を閉めることで対処しましょう。

次の記事では、給水だけでなく排水の水漏れも含めた原因と対処法、修理費用の目安を詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

水栓(蛇口)の不具合

原因ナットの緩み
フィルターの目詰まり
水栓全体の劣化
対処法ナットの締め直し
フィルターの掃除
水栓の交換

水栓のガタつきや不安定な水流などは、水栓の不具合が原因と考えられます。ガタつきは、ナットが緩んでいるだけであれば締め直すことで改善可能です。しかし、水栓全体がサビなどによって劣化したことで緩みが生じている場合は、水栓の交換を検討しましょう。

不安定な水流は、水道管の水圧が変化したことが原因の可能性もありますが、フィルターの目詰まりが原因の可能性が高い症状です。蛇口内部に取り付けられたフィルターを外し、掃除することで改善する可能性があります。次の記事では、水栓の交換が必要なケースと掃除で改善するケースを詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

キッチンの排水トラブル

キッチンの排水トラブル2種類の原因と対処法を解説します。

臭い

原因排水口の汚れ
排水管の汚れ
封水切れ(排水トラップの不具合)
対処法排水口の掃除
排水菅の掃除または交換

キッチンの水まわりのニオイは、汚れによるものと下水道からの悪臭によるものに分けられます。汚れによる臭いは掃除で改善可能です。一方、下水道から悪臭が上がってくる場合は、排水トラップ内の封水切れや排水管の損傷が原因の可能性が高いため、部品交換以外の選択肢がないケースもあります。

次の記事では、キッチンの排水口の臭いの原因と対処法を詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

詰まり

原因汚れの蓄積
異物
排水管の劣化
対処法排水管の掃除
排水管の交換

食品カスや油などの汚れの蓄積は、キッチンの排水管詰まりの主要な原因です。また、プラスチック片などの異物を誤って流した場合は、排水管の途中で詰まることがあります。前者であれば掃除で改善しますが、後者であれば取り除く作業が必要です。

また、排水管の劣化によって排水管内部にザラつきや小さな傷が生じると、汚れがひっかかりやすくなります。掃除でも改善しない場合は、排水管の交換を検討しましょう。

次の記事では、キッチンの排水溝(排水口~排水管)の詰まりの原因と対処法を詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

キッチンの汚れに関するトラブル

キッチンの汚れ別の原因と対処法を解説します。最後に、より詳細な掃除方法を解説した記事へのリンクも掲載しているので、ぜひご覧ください。

ぬめり・カビ

原因雑菌・バクテリアの繁殖
対処法アルカリ性洗剤で掃除

ぬめりやカビは、雑菌やバクテリアなどの生物の繁殖による汚れです。生物のタンパク質を破壊できるアルカリ性洗剤を使用すれば落とせます。また、カビの繁殖に適した酸性の環境を中和する効果もあるため、定期的な洗浄が有効です。

油汚れ

原因油の劣化
対処法界面活性剤で掃除
強アルカリ性洗剤で掃除

油は水に溶けないため、油と水をつなぐ界面活性剤(中性洗剤)を使用して掃除しましょう。それでも落ちない場合は、強アルカリ性洗剤で分解(鹸化)し、水に溶けやすい性質に変化させる必要があります。

水垢・石鹸カス

原因ミネラル(アルカリ性)の付着
対処法酸性洗剤で掃除

水垢と石鹸カスは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化したものです。ミネラルはアルカリ性であるため、酸性の洗剤で中和すると落としやすくなります。キッチンでは強い成分の洗剤がNGな場合も多いため、弱アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダで掃除するのがおすすめです。

サビ

原因金属の酸化
対処法酸性洗剤による中和

サビはステンレス製の蛇口やシンクでみられる汚れです。金属が水と酸素に触れて酸化物に変わることで生じます。「酸化」という名称のイメージから酸性汚れと混同しやすいものですが、赤サビはアルカリ性である点に注意が必要です。酸性の洗剤で中和することで落としやすくなります。逆にアルカリ性は腐食を進行されるため使用NGです。

次の記事では、キッチンの場所別の汚れの性質と効果的な洗剤、掃除方法を詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

キッチンの水まわりトラブルはプロに相談

キッチンのトラブルは原因を正しく把握することで、自分で対処できるケースも少なくありません。しかし、無理な自己解決は、かえって事態を悪化させる危険性があります。

上記に該当するトラブルでお困りの際は、各記事で詳しく解説している対処法を試してみてください。もし、ご自身での対処が難しいと感じた場合は、水まわり修理業者に相談するのが最も安全で確実です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次