トイレの流れが悪いのは、トラブルが起きているサインです。トイレットペーパーや汚物が残る、ゴボゴボ音と異音がする、封水の水位が上がるなど、症状によって原因や対処法が異なります。
本記事では、トイレの流れが悪いときに考えられる原因や、自分でできる対処法、業者に依頼したいケースを詳しく解説します。


トイレの流れが悪いときの症状と原因
トイレの流れが悪いと感じたとき、まずはどのような症状があるのかを見極めましょう。症状によってある程度原因が予想できます。
症状 | 原因 |
---|---|
水の流れが遅い・弱い | トイレットペーパーや流せるシートの溶け残りタンクの水量不足尿石や汚れの蓄積 |
ゴボゴボと異音がする | 排水管の詰まり換気不良 |
水を流すと水位が上がってくる | 便器や排水管の詰まり異物の詰まり |
水の流れが遅い・弱い
トイレの水流が弱いのは軽度の詰まりや水量不足が主な原因です。
たとえば、トイレットペーパーや流せるシートの溶け残り、便器内に蓄積した尿石・汚れ、タンクの水量不足などが挙げられます。軽度の詰まりである場合は、ラバーカップ(スッポン)を使用するなど家庭での対応も可能です。
タンクの水量不足が疑われる場合は、給水量やタンク内の排水弁であるフロートバルブの位置を確認するとよいでしょう。フロートバルブがずれていると、隙間から水が漏れてタンクの水量が減ってしまいます。
ゴボゴボと音がする
水を流したときに「ゴボゴボ」という異音がする場合は、排水管内で詰まりが進行している可能性があります。また屋外の排水桝に汚れや異物が詰まっていると、流れが悪くなり異音が発生します。
通気管(排水管内の空気の流れを調整するための管)の不具合も原因となるため、2階のトイレや洗面所との連動で音が発生する場合は、換気系統の異常も疑いましょう。放置すると排水不良が悪化する恐れがあるため、早めに対処することが大切です。

水を流すと水位が上がってくる
水を流した際に便器内の水位が異常に上昇する症状は、便器や排水管のどこかに詰まりが生じていることを意味します。流れきらずに水が溜まり、最悪の場合は便器から水が溢れてしまうこともあります。
異物が便器や排水管の奥に詰まっている可能性が高いため、ラバーカップなどで解消できない場合は、速やかに業者への相談を検討しましょう。繰り返し発生する場合は深部の排水不良や管の劣化も疑われます。


トイレの流れが悪い・トイレが流れない原因
トイレの流れが悪い、あるいは流れない場合は、何らかの詰まりや設備の不具合が原因であることが多く、状況に応じて適切な対処が求められます。以下に、よくある原因を詳しく紹介します。
トイレットペーパーや流せるシートの溶け残りによる詰まり
トイレットペーパーや流せるシートは水に溶ける設計ですが、過剰に使用したり溶けにくい製品を使ったりすると、便器内に残って詰まりを引き起こすことがあります。特に便と混ざることで大きな塊となり、排水の流れを妨げるケースが多く見られます。
トイレを詰まらせないためには、使用量を控えめにし、多く使う場合は複数回に分けて流すとよいでしょう。トイレットペーパーの規格である「JIS P4501」に適合している溶けやすい製品を選ぶことが重要です。

異物の詰まり
誤って流してしまったおむつやティッシュ、衛生用品、おもちゃなどの異物は、便器や排水管の奥で深刻な詰まりを引き起こします。
このような異物は水に溶けないため、水流で押し流せずに滞留し、通常の洗浄では改善できません。家庭での対応が難しく、業者による専用工具での除去が必要になる場合もあります。

排水管への汚れの蓄積・劣化
建物が古くなるにつれ、排水管内部に汚れや油脂、尿石が徐々に蓄積していきます。放置すると排水管の内径が狭くなり、水がスムーズに流れなくなることがあります。
また、長年の使用によって管が腐食したり、変形したりすることも、排水不良の原因になります。築20年以上の物件では、定期的な排水管点検を検討すると安心です。
タンクの水量不足
タンク内の水量が十分でないと、洗浄時の勢いが弱まり、汚物や紙を押し流す力が不足してしまいます。
これは、タンクの水量を調節するボールタップの不具合や節水設定が強すぎること、あるいはタンクの排水弁であるフロートバルブなどの部品劣化が原因かもしれません。
タンクの蓋を開けて水位を確認し、オーバーフロー菅に記されている水位基準より低ければ、タンクの水量不足が疑われます。
尿石や汚れの蓄積
排水口に尿石や黒ずみがつくと、水の流れが悪くなります。尿石は、一度硬化すると簡単には落とせなくなります。
定期的にトイレ洗剤やクエン酸を使って清掃を行うことで、汚れの蓄積を予防できます。


タンクレストイレ特有の原因
タンクレストイレは電動で水を流す構造であるため、電子バルブやセンサーなどの電装部品の不具合が流れが悪くなる原因となることがあります。また、制御パネルの誤設定やエラーによって水量が正しく調整されないケースもあります。
構造が複雑なため、タンク式トイレに比べてDIYでの修理は難しく、専門業者による点検・修理が推奨されます。

自分でできるトイレの流れが悪いときの対処法
トイレの流れが悪い場合、以下の方法で自分で対処できることがあります。作業前にはまず止水栓を閉めましょう。
バケツで水を流す
バケツを使って一時的に水圧をかけることで、詰まりを押し流す方法です。手順は次の通りです。
- 便器内の水を汲み出す
- バケツに水を汲む
- 便器の排水口をめがけて、一気に水を流し込む
- 詰まりが解消したかを確認する
この方法はトイレットペーパーや便による軽度の詰まりに効果的です。水は便器の半分〜8割ほどの量を目安にして、溢れないよう慎重に行いましょう。
ぬるま湯を流す
油脂や便などの有機物の詰まりには、ぬるま湯で柔らかくして流す方法が有効です。
- 40〜50℃程度のぬるま湯を用意する
- 便器にゆっくりと注ぎ入れる
- 1時間放置してから水を流す
便が固まってしまった場合や水に溶けるトイレットペーパーの詰まりなどに効果が期待できます。
ラバーカップを使う
詰まり解消の定番道具である、ラバーカップ(スッポン)を使った方法です。
- ラバーカップのゴム部分を排水口に密着させる
- 強く押してから引き戻す動作を数回繰り返す
- 水を流し、詰まりが解消されたか確認する
作業時はゴム手袋を着用し、水の飛び跳ねに注意しましょう。ラバーカップはホームセンターや通販で購入できます。軽度〜中度の詰まりに対して効果があります。
排水口や便器の掃除をする
汚れや尿石が原因の場合は、清掃によって流れの改善が見込めます。
- トイレの水をできるだけ汲み出す
- 尿石除去剤を排水口に塗布する
- 30分〜1時間程度放置する
- 専用ブラシや研磨パッドでこすり洗いする
- バケツなどで水を流す
洗剤は便器の素材に合ったものを選び、必ず換気を行いながら作業しましょう。有毒ガスが発生する恐れがあるので、他の洗剤とは混ぜないようにしてください。また、強くこすりすぎると便器を傷つける可能性があるため、注意して清掃しましょう。
トイレの流れが悪いときは早めに業者へ相談を
トイレの流れが悪くなった場合、自分で対処できるケースもあれば、専門業者の力が必要となる場合もあります。無理に対応すると悪化させてしまうこともあるため、状況を見極めて適切な判断をすることが大切です。
自分で対処できるケース
以下のような軽度のトラブルであれば、家庭での対処が可能です。
- 溶ける異物による軽度の詰まり
- タンクの水量不足
- 軽度な尿石や汚れ
これらの症状は、本記事で紹介した方法で解消できることが多いですが、何度も繰り返したり、改善が見られない場合は専門業者への相談をおすすめします。
業者に依頼した方が良いケース
以下のような症状が見られる場合は、早めに専門業者に相談するのが賢明です。
- 水に溶けない異物を流してしまった
- 排水管の奥で詰まりが発生している
- 何度も同じような詰まりを繰り返す
- 流すたびに水が便器からあふれそうになる
- ゴボゴボという異音が続く
- 悪臭・下水の逆流がある
- タンクレストイレの不調
このようなケースは対応が難しく、放置するとトイレの使用不能や床の水漏れといった深刻なトラブルにつながる可能性があります。早めに業者へ相談したほうが安心です。
適切な処置でトイレの流れを改善しよう
トイレの流れが悪いときは、症状から原因を特定できれば直せる場合があります。水の流れが遅い、ゴボゴボ音があれば、バケツの水やラバーカップなどで対処してみましょう。
軽度のトラブルはDIYで解決できますが、異物、排水桝や通気不良、繰り返す問題、タンクレストイレの不具合、緊急性の高い症状は早めに業者に相談することをおすすめします。
定期的な清掃やタンク点検で、トイレの流れが悪くならないように予防もしておきましょう。

