封水があるのにトイレが下水臭い?原因と正しい対処法を解説

トイレから下水のような嫌な臭いがすると、不快なだけでなく衛生面でも気になりますよね。特に、便器に封水がしっかりあるのに臭いがする場合、原因がわからず困ってしまうことも多いでしょう。

実は封水があっても、排水管や換気、施工の問題など、さまざまな要因でトイレが下水臭くなることがあります。この記事では、封水があるのにトイレが下水臭くなる原因と、効果的な対処法・予防策を解説します。

目次

封水とは

下水臭の原因は封水にあるとは限りません。まずは封水の役割と仕組みを把握し、そのうえでニオイが発生する理由を探っていきましょう。

封水とは、便器の排水口に常時溜まっている水のことです。この水は、下水管からの臭気や害虫を遮断する「水のフタ」の役割を果たします。正常に機能していれば、下水の臭いが室内に漏れることはほとんどありません。

それでも臭いがする場合、封水以外が原因となっている可能性があります。たとえば、排水管の詰まりや接続部の隙間、換気不足などです。具体的な要因は次章で解説します。

封水があるのにトイレが下水臭い原因

封水があるのに下水臭がする場合、次のような原因が考えられます。当てはまる症状があるか確認してみましょう。

スクロールできます
原因特徴的な症状
排水管の詰まり・汚れ排水時にゴボゴボと音がする水の流れが悪い
換気不足や負圧による臭気逆流換気扇使用時や強風時にニオイが強まる
便器や温水洗浄便座の接続不良接続部からの臭気漏れ、水漏れがある
封水が少ない封水が波打っている量が不足している
床と便器や排水管と壁の隙間床下や壁からの臭気がある湿気やカビ臭が混じる
排水管の通気不良気圧変化や雨・強風時に臭いが強まる

ここからは、封水があるにもかかわらずトイレが下水臭がする原因を深掘りしていきます。

排水管の詰まり・汚れ

排水管にトイレットペーパーや尿石、異物が溜まると、水の流れが滞り、汚水から臭気が逆流します。排水時に「ゴボゴボ」と音がしたり、水の流れが極端に遅くなったりする場合は、配管内部で詰まりが発生している可能性が高いでしょう。

軽度の詰まりであれば、ラバーカップや市販の溶剤で対処できます。ただし、症状が改善しない場合には、高圧洗浄など専門的な作業が必要になります。

換気不足や負圧による臭気逆流

換気扇の不具合や強風で室内が「負圧」という気圧が低い状態になると、排水管から臭気が引き込まれます。

特に、換気扇のフィルターやファンに汚れが溜まっていると換気効率が落ち、負圧がより発生しやすくなります。定期的に換気扇を清掃し、強風時は換気扇を一時停止して窓を開け自然換気を行うと良いでしょう。

便器や温水洗浄便座の接続のゆるみ・劣化

便器や温水洗浄便座の接続部にあるパッキンが劣化したり、取り付けが緩んだりすると、隙間から臭気が漏れることがあります。特に10年以上使用している温水洗浄便座や、DIYで設置した便座は注意が必要です。

接続部から異臭がする場合は、パッキン交換や接続部の再固定を行うことで改善が期待できます。

封水不足

封水は十分な量がないと下水臭を遮断できません。また、封水があるように見えても、水位が浅い・波打つことで役割を果たせない場合、臭気を完全に遮断できないことがあります。

バケツで水を流して封水を補充し、臭いが改善するか確認してみましょう。

床と便器・排水管と壁の隙間

新築やリフォーム後にもかかわらず下水臭が発生する場合は、施工時に生じた隙間が原因かもしれません。便器と床、または排水管と壁の間にわずかな隙間があると、床下や壁内にこもった臭気が室内に漏れてしまいます。

湿気やカビ臭が混じっている場合は、配管まわりの施工不良や経年劣化の可能性が高いため、早めの点検と補修が必要です。

排水管の通気不良

排水管には、空気の流れを保つ通気管が設置されています。通気管が詰まっている、もしくは施工不良の場合、気圧変化によって臭気が逆流しやすくなります。

特に雨の日や強風の日に下水臭が強くなる場合は、通気不良が原因の可能性が高いでしょう。専門業者への点検・補修の依頼を検討してみてください。

自分でできるトイレが下水臭いときの対処法

トイレから下水臭がする際に、自分でできる対処法を紹介します。

便器や排水口まわりを掃除する

トイレが下水臭いと感じたら、まずは便器や排水口まわりを掃除してみましょう。臭気の原因が汚れにある場合、掃除で改善できます。

中性洗剤や尿石除去剤を使い、便器内部や排水口をブラシで丁寧に掃除します。洗剤を塗布してから5〜10分ほど放置し、こすり洗いを行うと効果的です。

日常的な掃除を習慣化することで、下水臭の予防にもつながります。

トイレの換気方法を見直す

換気不足は臭気をこもらせる原因です。適切に換気を行うようにしましょう。

トイレの換気をする際のポイントはこちらです。

  • 自然換気をする
  • 強風時は換気扇を一時停止する(自然換気する)
  • 定期的に換気扇のファンやフィルターを掃除する
  • サーキュレーターを活用する

トイレには換気扇がついていますが、窓付きの場合は、時折窓を開けて自然換気も行うのがおすすめです。また、サーキュレーターでトイレ内の空気を循環させ、臭気の滞留を防ぐのも効果的です。

温水洗浄便座のパッキンを交換する

温水洗浄便座のパッキンの劣化による臭気漏れは、交換で改善する場合があります。

パッキンの交換手順は、次のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 温水洗浄便座の電源プラグを外す
  3. 接続部のナット外し、古いパッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンに交換し、ナットを締める
  5. 止水栓を開けて水漏れと臭気を確認する

ナット部分にテフロンテープを巻くと、気密性が高まり再発防止に役立ちます。

なお、DIYでのパッキン交換が難しい場合や、一体型タンク式トイレやタンクレストイレのように構造が複雑な場合は、無理をせず専門業者に相談しましょう。

下水臭が改善しない場合の対処法

トイレの下水臭が改善しない場合や、次のようなケースは専門業者に相談した方が良いでしょう。

  • 排水管の詰まりや通気不良が原因の場合
  • 床や壁から臭気がする場合
  • 下水臭が繰り返し発生する場合
  • 原因がわからない場合

詰まりに関しては、軽度であればラバーカップ(スッポン)や市販の溶剤でも改善できます。しかし、排水管の奥に詰まりがある場合や詰まりの原因によっては、個人での対処は難しいでしょう。

詰まりが悪化すると下水臭が強くなったり、他のトラブルを引き起こす可能性があります。早めに業者に点検を依頼するのがおすすめです。

また、床や壁から臭気がする場合や原因がわからない場合は専門的な対処が必要です。施工業者や水まわりの専門業者に相談してみてください。

封水だけじゃない!トイレが下水臭い原因を見極めよう

封水があるのにトイレが下水臭い原因には、排水管の詰まりや換気不良などさまざまな要因が考えられます。下水臭がする場合は、まず便器や排水口を掃除しトイレの換気を見直してみてください。

改善しない場合や、症状が繰り返す場合は専門業者による点検・修理を検討しましょう。

なお、日常的な清掃や換気扇のメンテナンス、排水管の定期点検を習慣化するだけでも、下水臭の再発を防げます。特に築10年以上経過した住宅やトイレのリフォームから10年経っている場合は、排水管の劣化やわずかなズレが原因で下水臭が発生することがあります。年に1度を目安に、専門業者による点検や高圧洗浄を行うと安心です。

原因を正しく理解し、早めの対策で快適で清潔なトイレ環境を維持しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次