キッチンの排水口・排水溝が詰まった!原因別の対処法と今すぐできること

キッチンの排水口・排水溝が詰まると、ゴボゴボと異音がしたり、水が流れにくくなったりして、料理や家事がスムーズに進まなくなります。詰まりの原因の多くは、排水管の奥にこびりついた油や食材カスです。

排水口とは、水を流す「入り口」にあたる部分です。一方、排水口から流れた水が集まり、下水道へと流れていく「通路・溝」のことを排水溝といいます。つまり、シンクにある穴の部分が排水口、その下につながるパイプや溝が排水溝です。

本記事では、排水口・排水溝が詰まる主な原因や自分でできる簡単な解消法、プロへの依頼が必要なケースについて詳しく解説します。

目次

排水口・排水溝の詰まりはなぜ起こる?主な原因は3つ

キッチンの排水口・排水溝詰まりを引き起こす主な3つの原因を解説します。

1. 油汚れ

調理に使った油や食べ物に含まれる油が排水口・排水溝に流れ込み、冷えて固まることで排水管の内側に付着します。長年蓄積されると水の通り道を狭め、詰まりを引き起こします。

ヌメリや悪臭を伴うことが多く、徐々に水の流れが悪くなります。

2. 食材カスや洗剤カス

排水口のゴミ受けをすり抜けた細かい食材カスや、石鹸カスなどは排水溝へと流れます。流れた汚れが排水管の内部に固着すると、詰まりを引き起こします。

油汚れと混ざり合うと、さらに頑固な塊となり、水の流れを完全に止めてしまうことがあります。

3. 固形物

スプーンやフォーク、箸、小さなキャップなど、固形物を誤って流してしまうと、排水管のカーブ部分などに引っかかって詰まりが生じます。

突発的に水の流れが止まり、完全に流れなくなることもあります。

自分でできる排水口・排水溝の詰まり解消法

軽度な詰まりであれば、自分で簡単に解消できる場合があります。

1. お湯を流す

50~60℃程度の熱すぎないお湯を、少しずつゆっくりと流し込みましょう。排水溝の油汚れを溶かす効果が期待できます。

このとき熱湯を流すのは避けましょう。排水管が変形・破損する可能性があります。

2. 重曹とクエン酸を使う

排水口に重曹を1カップほどふりかけ、その上からクエン酸水(水1カップに対しクエン酸カップ1/2を溶かしたもの)を注ぎます。泡が発生したら、30分〜1時間ほど放置し、最後に、ぬるま湯で洗い流しましょう。

泡の力で油汚れやヌメリを浮かせ、剥がれやすくしてくれます。

重曹・クエン酸を使った掃除方法は次の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。

3. ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)で排水管内の空気圧を変化させ、詰まりの原因となっている固形物や汚れを動かして解消を試みる方法です。

排水口にラバーカップをしっかりと密着させるようにゆっくりと押し付け、一気に引き上げます。これを数回繰り返しましょう。

自分で解決できない場合はプロに相談を

上記の方法を試しても水の流れが改善しない場合は、排水管の奥で詰まりが発生していたり、固形物が詰まっていたりする可能性があります。

特に、固形物が詰まっている場合は、無理に対処しようとすると、固形物がさらに奥に入り込んでしまうことがあるため注意が必要です。

このような場合は、水道局指定の専門業者に相談するのが安全で確実です。プロは原因を正確に特定し、高圧洗浄機やワイヤーブラシなどの専用機材を使って、根本から詰まりを解消してくれます。

優良業者の選び方について、次の記事で詳しく解説しています。業者に依頼する際の参考にしてください。

まとめ

キッチンの排水口・排水溝の詰まりは、日々のこまめな手入れで予防できることがほとんどです。しかし、一度詰まってしまうと、その原因によっては自力での解決が難しいこともあります。

軽度な詰まりであれば、お湯やラバーカップを使うことで改善できる可能性があります。もし詰まりが解消されない場合や、自分での対応が難しい場合は、水まわりの専門業者に相談するのがおすすめです。

適切な対応で、快適なキッチン環境を整えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次