2025年– date –
-
フラッシュバルブ式とは?仕組み・タンク式との違いを解説!
フラッシュバルブ式トイレは、商業ビルや公共施設で採用されることの多い、レバーで流すタイプのトイレです。自宅のハンドルタイプと異なるため、違いが気になっている人もいるのではないでしょうか。 本記事では、フラッシュバルブ式の仕組みと家庭に多い... -
システムトイレとは?メリット・デメリットや設置前に知っておきたい注意点を解説
システムトイレとは、便器・手洗い器・収納などをセットで設置し、空間全体を一体的にデザインしたトイレのことです。おしゃれさだけでなく、掃除や収納の面のメリットが支持され、近年人気を集めています。 本記事では、システムトイレの定義やメリット・... -
トイレの壁排水とは?床排水との見分け方やメリット・デメリットを解説
壁排水はトイレの排水方式のひとつで、便器とつながる排水管が壁に接続しているタイプです。マンションや公団住宅を中心にみられます。なお、現在の主流は排水管を床下に通した床排水タイプです。 本記事では、壁排水の構造とメリット・デメリットを詳しく... -
トイレの床排水とは?壁排水との違いや見分け方・排水芯についても解説
トイレの水は排水管へと流れていきますが、実はその排水方式には「床排水」と「壁排水」の2種類あります。 各メーカーからさまざまなトイレが販売されていますが、購入する際は必ずこの排水方式を確認しましょう。床排水には床排水用の、壁排水には壁排水... -
タンクレストイレとは?タンク式との違い・メリットデメリットを解説
トイレは大きく「タンク式」と「タンクレストイレ」の2種類に分けられます。従来はタンクに溜めた水で流す「タンク式トイレ」が主流でした。しかし近年は、デザイン性の高さや掃除のしやすさなどから「タンクレストイレ」の人気が高まっています。 導入し... -
給水管とは?
給水管 給水管とは水道の水を家の中に引き込み、キッチンや洗面所、トイレ、浴室などへ届けるための配管です。床の下や壁の中を通っていて、日常生活に欠かせない水を安定して各場所に送る重要な役割があります。 給水菅は生活に必要な水(浄水)を水道か... -
排水管とは?
排水管 排水管は建物内で使用した水(汚水など)を下水道に送る管のことです。民家においては、浴室・トイレ・洗面台・キッチンシンクなどの生活排水が生じる場所から、壁面や床下を通って下水管まで続いています。 配水管には、雨水と汚水等を一緒に流す... -
排水トラップとは?
排水トラップ 排水トラップとは、下水からの臭い・ガス・害虫が室内に侵入するのを防ぐための器具です。排水管の一部に水を溜めておく構造を設けることで、空気や虫の経路を遮断しています。なお、ためた水を「封水(ふうすい)」と呼びます。 水を溜める... -
塩ビパイプとは?
塩ビパイプ 塩ビパイプの正式名称は「硬質ポリ塩化ビニル管」で、ポリ塩化ビニル(PVC)製の配管のことです。ポリ塩化ビニルはプラスチックの一種であり、腐食に強く長持ちしやすいという特性・メリットがあります。 また、鉄製の配管とは違い、ひっかかり... -
止水栓とは?
止水栓(しすいせん) 止水栓は一時的に水流を止めたり、水量を調整したりするための栓です。トイレ・洗面台・キッチンシンクなどの水回りの設備ごとに設置されています。なお、建物全体の水流を止める止水栓(元栓)は水道メーター近くに設置されています...