トイレが急に下水臭いのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

「掃除をしているのに、トイレから急に下水臭がする」という経験はありませんか。トイレから下水臭がする原因は、清掃不足とは限りません。

便器内の封水がなくなる「封水切れ」や、排水管の汚れ・詰まり、温水洗浄便座の接続不良など、さまざまな要因が考えられます。

本記事では、トイレが急に下水臭くなる原因自分でできる応急処置から業者への依頼が必要なケースまで解説します。

目次

トイレが急に下水臭くなるのはなぜ?よくある原因5つ

トイレの下水臭とは、排水管や便器まわりから漏れる悪臭のことを指します。主な原因は、封水切れや換気不良、排水管の詰まり、便器周りの接続部の劣化、施工不良などが挙げられます。

原因判断ポイント
封水切れ封水が少ない波打っている長期間使用していない
換気不足・負圧強風時や低気圧時に臭気が強くなる
排水管の詰まり・汚れ水の流れが悪い排水時に「ゴボゴボ」など異音がする
温水洗浄便座や便器の接続部の劣化・ズレ接続部から臭気がする水漏れがある
床や壁の隙間からの臭気床や壁に隙間がある湿気やカビ臭さが気になる

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

封水切れ

封水切れを起こすと、排水管からニオイがあがってきてしまいます。

封水とは、便器の排水口に溜まっている水のことで、下水からの臭気や害虫を防ぐ「水のフタ」の役割を果たします。長期間トイレを使わないと封水が蒸発したり、排水時の気圧変化(サイフォン現象)で水が吸い出されたりすることがあります。

便器内の水が少ない波打っている、といった場合は封水切れが疑われます。

換気不足や負圧

トイレの換気不足や室内の負圧は、下水臭を引き込む原因になります。

特に換気扇の使用時や台風・強風の日は、室内の気圧が下がり(負圧状態)、排水管から臭気が逆流しやすくなります。

換気扇のフィルターやファンにホコリが溜まると換気効率が低下し、負圧が強まる傾向があります。

排水管の詰まり・汚れ

排水管にトイレットペーパーや異物、尿石が溜まると水の流れが悪くなり、汚水が滞留して臭気が逆流します。排水時に「ゴボゴボ」音がしたり、水の流れが遅い場合は詰まりが疑われるでしょう。また、排水管に蓄積した汚れ自体が悪臭を放つこともあります。


詰まりや汚れは見えにくい場所で進行します。軽度の詰まりなら、市販の溶剤で対処可能ですが、症状が続く場合は専門業者による高圧洗浄が必要です。

温水洗浄便座や便器の接続部の劣化・ズレ

便器や温水洗浄便座の接続部のパッキンが劣化したり、取り付けが緩んだりすると、隙間から下水臭が漏れ出します。特に10年以上使用している便座や、DIYで設置した場合は注意が必要です。

床や壁の隙間からの臭気(施工不良・リフォーム後など)

トイレの臭いが便器ではなく床や壁から感じられる場合、施工不良や経年劣化による隙間が原因かもしれません。排水管と床や壁の接続部に小さな隙間があると、床下や壁内から下水臭が漏れ出します。

新築やリフォーム直後に臭いがする場合、配管の勾配ミスや接続不良が考えられます。湿気やカビ臭が混じる、床がふわふわする、といった場合は早急に点検が必要です。

トイレから急に下水臭がしたときに自分でできる対策

ここでは、急に下水臭がしてきた時に試したい、4つの方法を紹介します

バケツで水を流して封水を補充する

封水切れが疑われる場合、便器に水を注ぐだけで臭いが改善することがあります。便器に500ml〜1リットル程度の水を静かに注ぎ入れて十分な量の封水を溜めましょう。

頻繁に封水がなくなる場合や十分な水量がたまらない場合は、排水管や電気系統の異常(タンクレストイレの場合)が考えられます。放置すると別のトラブルを引き起こす可能性があるため、早めに専門業者に相談した方が良いでしょう。

便器まわりを掃除する

便器のフチ裏や排水口に溜まった尿石やカビは、臭いの原因になります。汚れの種類に応じて適切に掃除を行いましょう。

たとえば、便器のフチ裏や排水口に付着した尿石はアンモニア臭の原因となるため、市販の尿石除去剤を塗布し、5〜10分置いてからブラシでこすり落としましょう。一方、便器の黒ずみや水アカ、カビにはクエン酸や重曹を活用したお手入れが効果的です。

便器と床の隙間も臭気が溜まりやすい場所なので、細いブラシや歯ブラシを使って掃除しましょう。日常的な清掃を習慣化することで、臭いの予防にもつながります。

換気扇を掃除し自然換気する

換気不足は臭気をこもらせる大きな原因です。換気扇のフィルターは定期的に清掃し、ホコリを取り除いて正常な空気の流れを確保しましょう。

窓がある場合は開けて自然換気することで、室内の空気を循環させられます。窓がない場合は、ドアを開けたり、サーキュレーターを使ったりして空気を動かしましょう。

洗剤・溶剤や臭気対策グッズを活用する

パイプユニッシュなど、市販の排水管洗浄剤を排水口に注ぎ15~30分放置後に水で流すと、排水管の軽度の汚れや臭いの元を除去できます。トイレ用消臭剤や芳香剤、防臭スプレーを併用すると、空間の臭い対策にも効果的です。

ただし、あくまで一時的な対応であり、根本的な原因がある場合は清掃や換気を並行して行うことが重要です。使用時は必ず換気を行い、製品の使用方法に従って安全に活用しましょう。洗剤を混ぜることで有毒なガスが発生する場合もあるため、複数使用したり、続けて使用したりしないようにしてください。

トイレの下水臭について業者に相談した方が良いケース

トイレの下水臭は、市販の洗剤や換気だけでは解消できない場合があります。専門的な知識や設備が必要なケースも多いので、早めに業者に相談すると安心です。

ここでは、トイレからの下水臭改善を業者に依頼すべき以下のケースについて、それぞれの費用相場もあわせて解説します。

封水や排水に異常がある

封水や排水に次のような異常がある場合は、排水管の問題が疑われます

  • 封水がすぐに消える
  • 水を流してもニオイが残る
  • 排水時に「ゴボゴボ」という音がする

封水がすぐに失われる場合や水を流してもニオイが消えない場合は、排水管や通気管に問題がある可能性があります。とくに異音がする場合は、排水管が詰まりかけているサインであり、放置すると他のトラブルを引き起こしかねません。

一般的な掃除や市販洗剤では改善しづらい症状であるため、業者による点検と通気系統の補修が必要です。

床下・壁から下水臭がする

床や壁から漂う下水臭は、排水管周辺の施工不良や経年劣化の可能性があります。

床が湿っていたり、歩くとふわふわする感触があったりする場合、排水管の漏れによって床材が腐食しているかもしれません。湿気によるカビや害虫の発生にもつながるため、早めに床下点検と配管補修を行うことが大切です。

トイレが急に下水臭くなった場合のよくあるQ&A

トイレから発生する下水のようなニオイは、封水切れ以外にもさまざまな原因が考えられます。ここでは、トイレが急に下水臭くなった場合について回答します。

封水があるのに下水臭いのはなぜ?

封水がしっかり残っているにもかかわらず下水臭がする場合は、排水設備の別の部分に原因がある可能性があります。たとえば、排水管が詰まっている、温水洗浄便座のパッキンが劣化しているです。

排水の流れが悪くなっている、もしくは常にニオイが続くような場合は専門業者による点検を依頼するのが確実です。

封水があるのに下水臭いケースについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

新築なのに急にトイレが下水臭くなったのはなぜ?

新築住宅のトイレから下水臭がする場合、施工不良や設備の不具合が考えられます。たとえば、配管の勾配不良や接続部の隙間、通気管の設置不備などです。

早めに施工業者へ連絡して点検や補修を依頼しましょう。

詰まりがないのに下水臭い原因は?

排水管に目立った詰まりがないにもかかわらず下水臭がする場合、負圧や施工不良、温水洗浄便座の経年劣化が原因かもしれません。換気扇の清掃や窓を開けて空気を循環させ、様子を見てみましょう。

改善しない場合は、専門業者に相談してみるのがおすすめです。原因を特定して適切な対処をしてもらえます。

トイレの下水臭は原因を見極めて早めに対処しよう

トイレの下水臭は封水切れや排水管の詰まり、換気の不良、接続部や床下からの臭気漏れなど多くの原因が考えられます。軽度であれば、封水の補充や便器まわりの掃除、換気扇の清掃といった簡単な対策で改善可能です。

しかし、床や壁からニオイがする、水の流れが悪い、封水がすぐに消えるといった症状は、配管や施工に問題があるサインです。放置すると悪臭や水漏れ、床材の腐食にもつながるため、早めの点検・修理を検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次