【決定版】水まわり掃除のアイテム選び方ガイド!場所・汚れ別の必須アイテムを紹介

掃除用品

キッチン、お風呂、トイレ、洗面台といった水まわりでは、それぞれ発生する汚れの種類が異なります。そのため、汚れを効果的に落とす方法や、使うべき洗剤・掃除アイテムも場所によって変える必要があります。

市販の洗剤やグッズは数多く、「どれを使えばいいかわからない」と悩む人も多いのではないでしょうか。

本記事では、水まわりの掃除に役立つアイテムを場所別・汚れ別に紹介し、掃除道具の選び方も解説します。本記事を参考に適切なアイテムを選び、水まわりを清潔にしましょう。

目次

水まわりに発生しやすい汚れの種類

テーブルを拭く

場所別に発生しやすい汚れをまとめました。

汚れの種類性質主な発生場所
水垢アルカリ性浴室の鏡蛇口まわり洗面台
カビ・ヌメリ酸性浴室排水口トイレのフチ
石鹸カス・皮脂汚れ酸性・中性浴室洗面台
油汚れ・焦げ付き酸性キッチン(コンロ、換気扇)

水まわりで発生する汚れは多岐にわたります。

まず、多くの水まわりで共通して見られるのが水垢です。これは水道水に含まれるミネラル分が乾燥し固まってできるアルカリ性の汚れで、時間が経つと蛇口や鏡などに白くウロコ状にこびりつき、非常に落としづらいのが特徴です。

次に、高湿度の環境、特にお風呂場や排水口で多く見られるのがカビやヌメリです。これらは主に雑菌の繁殖によるもので、黒カビやピンク色のヌメリとして現れます。

さらに、場所によって特有の汚れがあります。お風呂や洗面台では、体の皮脂汚れ石鹸カスが多く発生します。一方、キッチンでは、調理に伴う油汚れや焦げ付きといった、酸性のカビやアルカリ性の水垢とは性質が大きく異なる汚れが中心となります。

このように、それぞれの場所で発生する汚れの種類や性質が異なるため、汚れに合わせた洗剤や掃除アイテムを選ぶことが、効率的なお手入れの鍵となります。

【場所別】水まわり掃除におすすめのアイテム

掃除道具

水まわりは場所によって汚れの性質が異なります。ここでは、取り除きたい汚れに合った洗剤やアイテムを場所別にご紹介します。

お風呂掃除におすすめのアイテム

お風呂場には、水垢(アルカリ性)カビ・ヌメリ(酸性)石鹸カス・皮脂汚れが混在しています。両方の性質の汚れに対応できるよう、以下のアイテムを使い分けましょう。

アイテムおすすめの使用目的使い方・特徴
浴室用中性洗剤
スポンジ
目地用ブラシ
日常的な掃除、軽い皮脂汚れ落とし
中性洗剤は素材を傷めず、日常的な汚れ全般に使えます。
酸性洗剤水垢・石鹸カス落としアルカリ性の水垢を中和して落とします。
スクイージーカビ・水垢の予防使用後に壁や床の水を切ると、汚れの発生を大幅に防げます。
塩素系カビ取り剤カビ・ヌメリの除去酸性洗剤と絶対に混ぜないでください(有毒ガス発生)。必ず換気が必要です。

日常の掃除には浴室用中性洗剤とスポンジが基本です。隅やタイルの掃除用に目地用ブラシを用意しておくと便利です。

スクイージーは、ゴム製でヘラ状の掃除アイテムです。入浴後にこれを使って壁や鏡の水を切っておくことで、カビや水垢の原因となる水滴を残さず、日頃から汚れの発生を防げます。

水垢や石鹸カスといったアルカリ性の汚れが気になったら酸性洗剤を、カビやヌメリがひどい場合は塩素系カビ取り剤を使用し、汚れの種類に合わせて対処しましょう。

また、排水口のヘドロ汚れや詰まりが気になったら、パイプクリーナーの使用もおすすめです。パイプクリーナーについて詳しくは次の記事で紹介しています。

キッチン掃除におすすめのアイテム

キッチンでは、特に油汚れや焦げ付きといった酸性の汚れが固まりやすく、頑固になりがちです。

アイテムおすすめの使用目的使い方・特徴
食器用中性洗剤
掃除用スポンジ
日々の軽い汚れ、油汚れの拭き取り毎日の使用後に水気を拭きあげる習慣で、水垢予防になります。
セスキ炭酸ソーダ
重曹(アルカリ性洗剤)
しつこい油汚れ、焦げ付きレンジフードやコンロまわりの油汚れに効果的です。
クリームクレンザー
ヘラ
シンクの水垢、五徳の焦げ付きつけ置き後、これらのアイテムでこすり落とすと効果的です。

日々の掃除には、普段の食器洗いと同じ中性洗剤を使いましょう。衛生面から掃除用と食器洗い用でスポンジを分けるのがおすすめです。

レンジフード(換気扇)などにこびりついたしつこい油汚れは酸性なので、セスキ炭酸ソーダや重曹などのアルカリ性洗剤でつけ置きしたり、こすったりすると効果的に落とせます。

シンクの水垢汚れや焦げ付きといったこびりついた汚れには、クリームクレンザーヘラを使うと物理的に汚れを削り落とすことができます。

レンジフードの汚れの落とし方は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

洗面台におすすめのアイテム

洗面台は水垢のほか、歯磨き粉や整髪料の汚れが付きやすい場所です。

アイテムおすすめの使用目的使い方・特徴
浴室用中性洗剤
スポンジやウエス(布)
日常的な汚れ、整髪料などの清掃こまめに乾いた布で拭き上げると水垢やヌメリを防げます。
セスキ炭酸ソーダ
重曹
水垢汚れ、ヌメリの除去アルカリ性洗剤は水垢に効果を発揮します。

洗面台を清潔に保つには、こまめな掃除が大切です。使い終わったら乾いたやわらかい布で拭きあげておくと、水垢やヌメリを防ぐことができます。

汚れが気になったときは、浴室用などの中性洗剤で清掃しましょう。水垢汚れにはセスキ炭酸ソーダや重曹のアルカリ性洗剤が向いています。

トイレにおすすめのアイテム

トイレの汚れは、主に尿石(アルカリ性)水垢黒ずみです。汚れの性質によって洗剤を使い分けることが重要です。

アイテムおすすめの使用目的使い方・特徴
トイレ用中性洗剤
トイレブラシ
普段の軽い汚れ、便器内のこすり洗い毎日の掃除の基本です。
酸性洗剤水垢、尿石汚れの除去尿石を溶かして浮かせます。
塩素系洗剤黒ずみの除去つけ置き洗いが効果的です。

トイレ掃除では汚れの種類によってアイテムの使い分けが必要です。普段の掃除はトイレ用の中性洗剤を使用し、トイレブラシでこすり洗いしましょう。

水垢や尿石が発生した場合は、アルカリ性の汚れを浮かせることができる酸性洗剤を使うのが適しています。黒ずみには塩素系洗剤のつけ置きがおすすめです。

ただし、酸性洗剤・塩素系洗剤は刺激性があるため、換気してゴム手袋をつけて使用してください。また、酸性洗剤と塩素系洗剤の併用は有毒ガスが発生し危険なので、絶対に避けましょう。

尿石汚れの原因や落とし方については、こちらの記事を参考にしてください。

【目的別】汚れに合わせたアイテムの選び方と使い方

チェックリスト

水まわりの汚れは、汚れごとに適切な洗剤やアイテムを使うことが大切です。本章では、汚れの種類に適したアイテムの選び方と使い方を解説します。

水垢・石鹸カスには酸性洗剤やクエン酸

水垢や石鹸カスはアルカリ性の汚れなので、酸性のアイテムで中和することで落としやすくなります。具体的には、酸性洗剤やクエン酸の使用がおすすめです。

クエン酸は、食用にも用いられる自然由来の成分で、刺激性がないので安心して使用できます。掃除の際は、水200mlにクエン酸小さじ1を加えて混ぜ、スプレーで吹きかけたり、汚れの部分にパックしたりして使用しましょう。

クエン酸を使った掃除方法を詳しくまとめた、こちらの記事も参考にしてください。

油汚れ・皮脂汚れにはアルカリ性洗剤や重曹

油汚れや皮脂汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性のアイテムで中和して落としましょう。セスキ炭酸ソーダや重曹が使い勝手が良くおすすめです。

セスキ炭酸ソーダと重曹は水に溶かして使用します。スプレーなどで吹きかけてつけ置き後にこすり落とす方法が有効です。頑固な汚れには、重曹大さじ1を水小さじ1~2で溶かしてペースト状にし、直接塗りつける方法もあります。

重曹を使った掃除方法について詳しくはこちらの記事を参照してください。

カビには塩素系カビ取り剤

カビやヌメリは雑菌の繁殖が原因のため、強い殺菌・漂白作用を持つ塩素系カビ取り剤が効果的です。

塩素系カビ取り剤は、スプレータイプやジェルタイプなどさまざまな種類があります。製品の説明書きを見て、落としたい汚れに適したものを選びましょう。

また、塩素系カビ取り剤は刺激臭があり、付着すると肌荒れの原因になります。使用時はゴム手袋をして、換気を徹底しましょう。

酸性洗剤と混ざると有毒ガスが発生するため、併用しないように注意します。カビ取りの方法を詳しく解説したこちらの記事も参考にしてください。

あると便利!水まわり掃除に役立つアイテム

ここまで紹介した掃除アイテムに加えて、あるとさらに水まわり掃除が楽になる掃除アイテムを3つ紹介します。

メラミンスポンジ

メラニンスポンジ

メラミンスポンジは、洗剤を使わず、水だけで汚れを落とせるスポンジです。100円ショップでも入手でき、幅広い汚れに対応できます。

たとえば、シンクや洗面台のしつこい水垢落としに便利です。メラミンフォームの極めて細かい網目構造が、水垢などの汚れをこすり取ってくれます。

ただし、メラミンスポンジは汚れを削り落とすので、素材を傷つける恐れがある点はデメリットです。表面がコーティングされた素材や、傷が付きやすい素材では使わないようにしましょう。

マイクロファイバークロス

マイクロファイバー

マイクロファイバークロスは、繊維が非常に細かいことが特徴です。通常の雑巾やタオルと比べて吸水力が高くやわらかいので、シンクや鏡、水栓の水気の拭き上げにおすすめです。

残った水滴を吸い上げて、細かい繊維で皮脂汚れや石鹸カス、手垢なども絡めとることができます。日常的にマイクロファイバークロスで拭きあげることで、水垢の発生を防ぎます。

やわらかいので、傷の付きやすい素材にも使いやすい点もメリットです。

古い歯ブラシや布

歯ブラシ

古い歯ブラシや布も水まわり掃除に役立つアイテムです。手が届きにくい細かい部分の掃除や、触りたくない汚れの処理に向いています。

このようなアイテムは、掃除に使って汚れたらそのまま捨てられる点もメリットです。ブラシやスポンジのように、使ったあとに洗って乾かす手間もなく、衛生的にも魅力的です。

まとめ

水まわり掃除のコツは、汚れの種類を理解して、それに適したアイテムを選ぶことです。

たとえば、キッチンでは油汚れや焦げ付きなどの汚れが多く、アルカリ性の洗剤の使用が向いています。一方トイレの尿石汚れには、酸性洗剤の使用がおすすめです。このように、場所・汚れごとにアイテムを使い分ける必要があります。

本記事で紹介したアイテムを参考に、自宅の水まわりを効率よく清潔にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次